場所:東京都西多摩郡檜原村本宿 ~ 小沢
距離:1.9km
最大標高差:191m
平均斜度
全体:9.2%
上り:12.1%
下り:4%
最大斜度:未測定
獲得標高
上り:181m
下り:12m
肉体的ダメージ:★★★★★★★☆☆☆
精神的ダメージ:★★★★★★★☆☆☆
登坂技術レベル:★★★★★★★☆☆☆
絶景期待レベル:★★★★★☆☆☆☆☆
時坂峠を登る場合、ほとんどの人が「ちとせ屋」さんのある「本宿ルート」から登っていると思います。しかし「ちとせ屋」さんを越えて風張林道方面へ6.2km。高さで136m走ると左手に上の画像の場所が現れます。最初にドーナツをあしらっているあたりにセンスを感じます。ここが樋里側からの時坂峠の入口です(足付きなしチャレンジだったので道中の画像はありません)。
2018年7月1日に初めて時坂峠を登ったのですが、その時に最近開通したと言う樋里側を下ってみました。下ってみると距離は短いものの、結構な激坂っぷりで「いつかこちら側から登ってみたいな」と思いました。そして、2018年10月8日涼しくなったので挑んだら、雨で凍死しそうになりましたw
まずこのルートを走って思ったのですが、道がわかりにくいです。入口もわかりにくいのですが、いざアタックをしてみると分岐が数ヵ所あり、レザインメガGPSのナビをセットしていなかったら違った道に入って足を付いていたと思います。足付きなしを目指される場合はいずれかの方法でナビゲーションを使うか、上記ルートラボの地図を覚えるかですが、実際の風景を見ると間違える可能性があるので、ナビゲーションの使用をオススメします(上から下る場合は道なりで問題なく下りて来られます)。
そして数ヵ所グレーチングがあり、私の場合、天候が雨だったのでグリップを失いそうでひやひやしました。法面も保護されていないので、開通して間もないのに軽い土砂崩れや落石がありました。この辺りも注意が必要です。最大斜度は体感20%位ですが、序盤から何百メートルも続きますのでご注意下さい。