スポンサーリンク

奥の多摩湖と手前の多摩湖

こんばんは、久しぶりに投稿します。

最近ロードバイクの方は「健康のために乗らなくては」と言う強迫観念みたいなものはあるのですが、夏の暑い時期を避けたりあまり乗ってはいませんでした。

今回たまたま3連休になったので少し走りたい、でも行きたい所は無いという末期的状態で目覚ましも掛けずに朝5時に起きました。しかし行きたい所もないので8時過ぎまで出発しませんでした。

いつもの黒目川の遊水地です。アカピッピミシミシガメを探しましたが日も出ていないし姿が見えません。餌をもらっている鯉が集まってきてしばらくしたら、1匹だけミシミシガメが現れて一安心しましたw

多摩湖自転車道での季節外れの桜

飯能方面、奥多摩、五日市方面の分岐点のコンビニで休憩。そこで悩んで奥多摩湖に行くことに決めました。自転車では風張林道、都民の森経由で行ったことはあるけど自宅から直接向かった事が無いので坂の具合などを見てみようと思いました。

青梅で赤信号で止まった所にありました。昭和生まれとしては気になりますね。

東京とは思えない景色の良い河原。

奥多摩駅を越えるとまあまあ綺麗な紅葉が見られました。

ダムが見えて来ました。あと少しです。

とりあえず記念撮影をしてお目当てのわさびアイスを食べました。伊豆と奥多摩湖の定番メニューになっています。奥多摩湖までは軽井沢へ向かう碓氷峠よりも緩い坂に感じました。東青梅から20km位のゆるゆるの坂ですね。いつの間にか自宅の練馬から800m位登っているという感じでした。

この後都民の森を登る位の元気はあったのですが、出発が遅かったのでこのままピストンで帰る事にしました。

瑞穂町まで戻って辛味噌ラーメン。客が少ない時間なのに提供も遅く、味も落ちているように感じました。2回めですがもう行かないかな?

帰り際に手前の多摩湖を回収しました。

いつも行く飯能方面で山伏峠を往復すると大体120km位になると思うのですが、それに比べると奥多摩湖は交通量の多さとトンネルのせいか苦手に感じました。柳沢峠も行ってみたいですがやっぱり輪行で奥多摩駅まで行った方が良いようです。

すっきぷのブログを読んで頂きありがございました。

2023年11月5日走行。走行距離126.23km。獲得標高928m。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)