この2月と言う中途半端な時期に仕事が忙しく3週間で休みが1日。疲れもたまり遊べなかったのですが、ようやく仕事が一段落して3連休が取れたので毎年恒例のサンショウウオ探しに行く事にしました。
場所は昨年通行止めで入る事が出来なかった場所で、サンショウウオ探しとしては初めて行く場所になります(登山では行った事あり)。
今回は完全に登山形式になるので登山者の少ない平日を選びました。
早朝のコンビニでガチャ300円。。ミドリフトタマムシの鞘翅。すぐに割れてしまいそうです。
都内の山なんですが、自転車で良く行く飯能近辺の山と比べると山深い景色で迫力があります。
登山口から1時間位歩いたでしょうか。ナガレタゴガエルが繁殖の準備をしていました。
カケスは警戒心が強く、なかなか写真に収める事が出来ませんでしたが今回は撮ることが出来ました。
オスは撮ったことがありますが初めてのルリビタキ♀。メスは尻尾だけが淡い青色をしています。
約1年振りの登山は結構疲れます。2時間半程登って目的地に到着しました。現在の標高は1110m。
ちょっと水量がありすぎですね。頭隠して尻隠さずなヤマメ。
山女魚に喰われるナガレタゴガエル#ヤマメ pic.twitter.com/5XiCQuuu1l
— skipjack(すきっぷ) (@xxxskipjackxxx) February 24, 2023
珍しい映像が撮れたので良かったら見て下さい↑
画像ではわかりづらいのですが先に進むのが困難だったので引き返してもう一つのポイントへ向かいました。
お昼近かったのでまずは腹ごしらえ。箸を忘れたのでインスタントコーヒーのマドラーで食べました。昨年も同じミスをしたような…(笑)
足元から探しますがサンショウウオは見つかりません。しかし雰囲気は抜群に良いので期待が持てます。
「ここを上がればいそうだな」と思った地形でドンピシャ。
ヒガシヒダサンショウウオの幼生です。ウーパールーパーのような外鰓(エラ)が見えるでしょうか?
その後もニョロニョロ出て来て逃げた個体も含めると合計9匹見つけました。その後さらに成体を探しましたが時期が少し早いのか見つける事は出来ませんでした。
この場所は標高1000m程でハコネサンショウウオが混ざると予想していたのですが見つかりませんでした。13時半ごろ、予想通りに雨がぱらつき始めたので撤収しました。
帰りの電車で飲んじゃいました。
久々の登山でかなり体力を消耗したので麺屋紫極さんでカーボリローディングをしておきました。いわゆる家系ですがちょっと野性味を感じると言うか奥深さのあるスープですが臭みは感じられません。最近は順番待ちで並んでいる事が多いです。
疲れましたが山では人にも会わず東京の自然を堪能する事が出来ました。すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございました。
2023年2月24日歩行。歩行距離未計測。獲得標高780m。