スポンサーリンク

テナガエビ釣り

こんばんは、すきっぷです。

皆さんテナガエビってご存知ですか?

名前の通り手が長い、淡水及び海水の混ざる汽水域に生息するエビちゃんです。

私は以前から居酒屋さんのメニューにある「川エビの唐揚げ」が大好きで、あれば必ず注文します。

今回はそいつを釣ってやろう!食ってやろう!と言う作戦です。

シーズンインしてしまっているからなのか?

近所の上州屋さんには気に入る仕掛けセットがありませんでした。

なのでバラで買って自分で仕掛けを作る事にしました。

そして準備の数日後、突然仕事がお休みになったので、午前中だけですが人生初のテナガエビ釣りに自転車で行ってみました。

何処とは言いませんが荒川サイクリングロードの何処かです。画像でバレバレでしょう(笑)

こんなロケーションです。水は思ったよりも綺麗でした。

日中のテナガエビは捕食者を警戒してこの岩の下やスリットに隠れているのでスリットを狙います。

餌は赤虫を使用します。釣り用の赤虫なんて買うの小学生以来かも?(´艸`*)

そして釣り始めて2投目で釣れちゃいました。竿が柔らかいので小気味良い引きを味わえます。

抱卵しているメスが釣れましたが、将来の為に抱卵している個体は全てリリースしました。

そして、潮位が下がって干潮に向けて釣れるサイズが段々と下がって行き、エビの反応も無くなって行き、雷雨になったので納竿しました。

雷の荒サイ土手の上段はおっかないですね。

小中学生の頃、釣りでスジエビを生き餌にする時に、おがくずやぬかを使って輸送していたのでそのようにしましたが、全滅してしまいました。

死んでしまったので泥抜きは出来ませんでしたが素揚げにすると臭みは全くなく、メチャクチャ美味しかったです。

さらに数日後。ツイッターのフォロワーさんと午後だけテナガエビ釣りをしました。

時合は一瞬でした。

ぶっちゃけ夜に四手網でも仕掛けた方が効率が良さそうですが、業者じゃないのでチビチビと釣ってる方が乱獲にならないし良いと思っています。

今回はぬかを使わずに水を切ってクーラーボックスに入れて帰りました。死んでしまったのは1匹だけでした。

今回も素揚げにして美味しく頂きました。触覚、はさみの1本も無駄にしないで命を頂いたことに感謝しました。

おまけ。この早い時期限定の女王バチだったようです。エビ釣りの先輩と。

いきなり話題が180度変わってしまうwすきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)