スポンサーリンク

2022年ヒガシヒダサンショウウオ探し その4

こんばんは。すきっぷです。

昨日、懲りずに行って来ました。ヒガシヒダサンショウウオを繁殖させてみたいと思うのですが、なかなか見つかりません。昨年から採集した個体は採集時期から判断してオスと思われる成体1個体と、昨年上陸した幼体1個体。今年採集した幼生2個体です。

ここまでヒガシヒダサンショウウオ採集を行って、成体や卵嚢を見つけることの難しさをを感じました。減少したのは乱獲の影響か?地球温暖化の影響か?はわかりませんが、東京都における生息数の減少は明らかだと思われます。

トウキョウサンショウウオ研究会さんのページ

上記の記事を参考とさせて頂いてヒガシヒダサンショウウオ探しを行っているのですが、20年以上前の情報なので絶滅してしまったポイントも増えていると思われます。採集地に関しては公にしたくない気持ちが強いものの、このようにかなり以前から情報が出てしまっているので私がどうこう言える立場ではありません。私も参考にさせて頂いていますからw

で、ですね。実際に山を歩いていくつもの沢を探しましたがこのままでは本当に絶滅してしまうんでは無いかと思っています。これは上記の温暖化、乱獲は勿論、林業の影響も大いにあると思います。この辺りの問題はグレタさんや環境省にお願いするとして、私が出来そうな事は「種の保存」であり、繁殖して絶滅を防ぐ事です。ここにおいて個人的に細かい考えがあるのですが、まずは繁殖を成功させない事には何も始められません。

そう考えて種親探しをしているのですがなかなか見つかりません。幼生は辛うじて見つけられそうなので、時間はかかりますが成長させて繁殖を狙いたいと考えが変わって来ました。しかし、現在幼生、幼体が合計3個体いますが雌雄がちゃんと揃うかが将来的に心配です。なので後2個体程採集したいと考えています。

と言う心構えでヒガシヒダサンショウウオ探しを行っております。

今回も前回と同じく輪行ライド&登山エクストリームスタイルw採集です。

始発で出発しようと思っていましたが、輪行袋にロードバイクを収納する時間を考慮せずに目覚ましを掛けてしまいました。よって始発には乗れませんでした。

ちょっと意味のわからない激坂をロードバイクで登って行きました。

目的地その1の沢に向かう途中の支流にて泳ぐナガレタゴガエルを見つけました。なかなか渋いカエルです。

いよいよ舗装道路が終わってしまったので地球ロックをして登山スタイルに切り変えます。

はい。需要は無いと思いますが、50歳記念のサンショウウオ探し始めで顔出ししたら偶然か?凄いアクセス数がアップしたので今回も顔出しさせて頂きます(๑•̀ㅂ•́)و✧

50歳独身でれすヨロ(*´ω`*)

猟奇殺鳥現場?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

お前か〜!!

んな訳ありませんね。

@xxxskipjackxxxカモシカ♬ オリジナル楽曲 - 道東のMTBer - 道東のMTBer(えむけー)

@xxxskipjackxxxヤマメとナガレタゴガエル♬ Cute March - LeaFie

はい。山椒魚は見つかりませんでした。そして約束の地。

割り箸忘れたので悩んだ末にマドラーで頂きました。

午後の部

滝に阻まれ進めませんでした。なんかの獣の頭蓋骨?

その後もう一つ沢を登りましたが山椒魚は見つかりませんでした。

本日の走行&登山距離50.42km。獲得標高1153m。

つづく

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)