スポンサーリンク

2022年ヒガシヒダサンショウウオ探し その2

本年2回目のヒガシヒダサンショウウオ探しをする為に都内の山(初場所)に行ってきました。今回も写真多め、文章少なめで行きたいと思います。

しかし、都心で最高気温10度とかの日だと朝の山は寒いですね。

お月様。この時間の月から地球を見てみたいものです。

遠くに筑波山が見えました。

ズーム。いつかロードバイクで行かないといけませんね。

日陰は圧雪が凍っていました。軽とは言えアイゼンを使用するのは25年振り位です(笑)。

しかし冬の山は清々しくて気持ちが良いです。海も好きですがやっぱり山の方が好きみたいです。

目的地に到着して上流、下流と捜索しました。

石を返すとナガレタゴガエルを発見しました。これは正解が近いのかも知れません。

でかい沢蟹のおばあさん。

と、ちびすけ。

結局本日の本命は見つかりませんでした。さらに上流へ向かいます。しかし見かけるのは山女魚ばかりです。

コゲラがせっせと餌探しをしていました。山にもいるんですね。

コーヒーブレイクです。山のコーヒーはうまい!!格別ですね。雪だるまは知らぬ誰かが作ったものです。

コッヘルに傷の目盛りを付けているのでコーヒーやカップラーメンを作るときに重宝します。水は重いので余分に持って行きたくないですからね。

休憩していると山の斜面から足音が…。

木や枝が被るので雪を踏んで歩いてシャッターチャンスを伺いましたがこちらには気が付きません。難聴の鹿なのかも知れません。

舌で「チッ、チッ、チッ、チッ」と音を鳴らすと一瞬こちらを振り向いてからダッシュで逃げていきました。

出発して少し歩くと川が凍って来ました。水面が凍りついて石や岩を返せない場所が出て来ました。

その後は滝にぶち当たったのですが、その少し下流の石を返すとまずナガレタゴガエルのペアが飛び出して来て、その場所に取り残された小さい山女魚を見つけた

と思ったらウナギイヌでした。

赤塚不二夫先生お許し下さいm(_ _)m

一瞬ハコネサンショウウオにも見えましたがヒガシヒダサンショウウオのウナギイヌ幼体でした。

滝の上流でも、もう1個体発見しました。

しかし、成体と卵塊が見つかりません。伏流水や返せないような大きな岩はいくらでもあるのでそのような場所で産卵しているのかも知れません。

本日の採集は終了です。

某展望台でランチタイムです。

ズームして見るとスカイツリーや東京タワー?が見えました。

下りは鳥居観音を超える激坂でした。ロードバイクでは来る事は無いでしょう。明日は筋肉痛かも知れません?(笑)

サラマンダー探しは続きます…

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)