最近ろくすっぽ自転車に乗っていないし、金銭的余裕も無くてパーツ等のネタもあまり無し。更新頻度が下がっている当ブログですが、本日久し振りにまとも?なサイクリングをして来たのでご報告します。
目的地は東京2020オリンピック・ロードレースの横断幕が飾られている旧小倉橋です。当初は令和3年9月6日に撤去される予定だったのですが、相模原市オリンピックパラリンピック推進課の計らいによって令和3年12月26日(日)まで掲出期間が延長されました。この横断幕を見に行く事を主目的にして、登った事のない多摩の3つの坂を登ってみようと思いました。
自宅を出発して伏見通りを走れば1本道で尾根幹につながるのですが、この道路はやたらと信号に引っ掛かるし(体感7割の信号)、西武線の2か所の陸橋があるのですが、自転車通行禁止で迂回が面倒臭くて本当に嫌いな道路です。案の定自宅を出てから1時間で16kmちょいしか走れていませんでした。この道路を走る時は心を無にしなくてはイライラして走る事が出来ません。
乗り込んでいないので脚を温存する為ゆるゆると走りましたがようやく矢野口のローソンに到着しました。
矢野口ローソン。アウェー感半端ないっす😑 pic.twitter.com/NgJp0dp9bs
— すきっぷ (@xxxskipjackxxx) September 11, 2021
なんかこの辺りはガチ勢が多い気がしておじさんは怖いでれす。なんか飯能、秩父、奥多摩、桧原村辺りでは感じないプレッシャーを感じます。朝ごはんを食べてから有名なランド坂(V坂)へ向かいました。
坂は10%~15%位の勾配でしょうか?のろのろと登ってみました。うーん、自宅近くにあったら練習に便利なのですが特徴のない坂でした(笑)
それよりもあの碑が見つかりません。球場の方とかぐるぐるして坂を下ってみたりして探しましたが見つかりません。「これは誰かに聞かないと見つからないな」と思っていた矢先、ちょっと気になる場所がありました。
なんか、この裏が怪しい…。
ありました。なんでこんなに目立たない所に…?ジーク・イェーガーの脊髄液を飲めばこの道は達成出来ます。
旧小倉橋へ向かいますがレザイン先生の変な裏道(アップダウン多し)を通ってから苦手な尾根幹(バーミヤン坂の辺り)に入りました。自分の中では今日は久しぶりに120km位走りそうだし多摩方面はアップダウンが多いので脚を残しておきたい。のろのろ走っているとガチ勢にガチで抜かれて行きます。とは言いながら信号で後ろに付かれたりすると微妙にペースを乱されてHPがだいぶ減ってしまいました。
尾根幹キライ
尾根幹を過ぎて橋本の先の方まで行って小休止。予想以上に足が疲れてしまったのでこちらも久し振りのBCAAを飲んでみました。
久し振り過ぎて賞味期限過ぎとるやんけ。4000mgの分岐鎖アミノ酸が入っているのですが貧乏性なので半分ずつ2回に分けて飲みます。BCAAは飲んで30分後がピークで2時間後位まで効果があるそうです。
なんか厚木の文字を見ると遠くに来た感があります。
ほどなく新旧小倉橋が見えて来ました。期待が膨らみます。
じゃじゃーん!
どぅーん!!
・・・・・。
感動をありがとう!!少しの時間の間に何人ものローディーさんが訪れていました。私の自宅の練馬区からでも40数kmの距離で行けるので、皆さんも行ってみてはいかがでしょうか?
ついでなので河原まで下りてみました。鮎らー(アユ釣り師)がいっぱいいました。
その後はアカハライモリが居そうだと目星を付けていた所まで行ってみましたが立入禁止だったので諦めました。
先ほど飲んだBCAAの効果が出ているみたいで尾根幹で消耗した足が前以上に復活しました。やっぱり効果があるんですね。わしみたいな貧脚は毎回ちゃんと飲んだ方が良さげです。
さて、お次は激坂と言われる百草園の坂へ向かいます。400m位の坂で最大勾配が24%だと聞いていたので苦労坂(東都飯能CCの坂)の短いバージョン位だろうと高を括っていました。
入口ですが魔界らしい禍々しさは感じられません。そろりそろりとスタートします。徐々に勾配が上がって行き、10%~15%位の坂を上って少し走ると緩い勾配に戻ります。
そしてこのカーブから状況が一転します。
下りで撮影をしてスマホの勾配計アプリで調べると大体25%前後でした。この25%と言う数字が個人的には絶妙で、高山不動みたいに20%だったらへっぽこダンシングで結構長い距離を走れますが、この勾配だと鍛えていないし一瞬しか心肺機能が持ちません。ダラダラと続く25%の勾配に足を付いてしまいそうで久々に真剣勝負スイッチオン。案の状心拍数が170を超えてしまったので時速3kmのへっぽこダンシングをこの勾配で繰り出し、心臓を労わりながらつま先が前輪に当たらないように気を付けて上りました(鳥居観音の敗北の一因)。笑われるかも知れませんが普段練習も何もしていない来年50歳になる私の現状です。
ここで良いのかな?とりあえず勝利する事が出来ました。遅いけど(笑)
最後は聖蹟桜ヶ丘のいろは坂になります。見たか?見ていないか?ジブリ作品の「耳をすませば」の聖地らしいです。アニメは嫌いでは無いのですがそれ程のめり込んでいません。生物ヲタなんでね。
入口です。坂としては10%前後でしょうか。良い感じのワインディングはありますが短いし普通の坂です。
ここはすぐに見つかりました。
おまけのコッペ君でスマホの疑似絞り。本日の目的地はこれにて〆。
レザイン先生ナビ恒例の階段。
レザイン先生の必殺ルートの公園内(歩道橋もくらいました)。
東八道路の信号待ちにてミツバチ(違。
自宅まであと4kmに迫ったのでカーボ・リローディング(笑)
BCAAを飲んでからは結構走る事が出来ました。本日は以前から興味があった3つの坂を新規で登ることが出来、オリンピックの横断幕見学と共に久しぶりに満足出来るライドになりました。
本日の走行距離94.55km。獲得標高768m。
すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございました。