すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。
いきなり脱線した話ですみませんが、先週多摩湖に行って来ました。鳥の写真はガビチョウしか撮れなかったのですが、キムネクマバチの面白い写真が撮れました。
出来るだけ近づいてスマホで撮影しました。調べてみると繁殖期のオスでホバリングをしながらメスを待っているそうです。ちなみにオスは毒針を持たないので刺せないそうです。
ローディーさんとツーショット。
本題に入ります。なんかロードバイクに乗っている方って「アニメ好き」、「釣り好き」の方が多い気がします。そんなロードバイク仲間の中にも「カブト・クワガタ好き」が何人かいます。
むしろ「釣り好き」の「カブト・クワガタ好き」はかなり高確率な気がします。
昨年ですが関東荒川會(ロードバイクのテーマも見て下さい)の会長さんに「東京産ヒラタクワガタだったら飼いたいかも?」みたいな事をボソッと言ったら手配をしてくれました。
会長さんがゲットしたヒラタクワガタをNさんがブリード。そして昨日そのヒラタクワガタを貰いに行って来ました。
Nさんとお会いするのは第33回カフェキキ走行会「八徳の一本桜」以来だった気がします。
Nさんのドグマ。Nさんは体調が思わしくない様で、昨年のお盆辺りからロードバイクには乗っていないそうです。リハビリはご一緒させて頂く予定ですがサクッと千切られると思います。
前日にアポを取って伺ったのですが、電車の乗り換えを2回間違えると言う痛恨のミスを犯してしまい、約束の時間から30分遅れてしまいました。
外観を撮り忘れてしまったのですが、カブト・クワガタ用の温室ならぬ冷室です。ツイッターで拝見していたのですが、自作で設置をしています。各所にファンなどを取り付けて部屋によって温度管理が出来る様に工夫されています。
まだまだスペースがあるのは今後の事を見据えてでしょうか?簡単なネットショップ位なら開けそうな設備です。
幼虫や蛹化した個体も沢山管理されていました。
スジブトヒラタクワガタ。仕事で扱った事があったような、無かったような。上翅に筋が入っていると印象がだいぶ変ります。ドルクス属の中でも上翅に筋が入っているのはこの種だけだそうで、世界的にも貴重な種類みたいです。殖えたら頂けるそうなので楽しみです。
ムニスゼッチホソアカクワガタ。台湾原産で太い大あごが魅力的です。私は仕事で国産、外産クワガタを扱ってはいましたが、爬虫類・両生類・哺乳類・昆虫・他なんでもあり&海水魚と幅広く扱っていたので広く浅くで特別詳しくはありません。
アマミネブトクワガタ。小さくてかわいいのですが日本で最大のネブトクワガタだそうです。
能勢産オオクワガタ。オスもデカいけどメスがデカい。55mmですってw
メタリフェルホソアカクワガタ。子供の時ならよだれが出たでしょうが、個人的には大人になって仕事で外国産の昆虫を輸入出来る様になって、販売アイテムの一つと言う位置付けになってしまいましたがこの種類の美しさは素直に魅力的だと思います。
ヒメオオオクワガタ。実物は初めて見ました。繁殖が難しく、なかなか産卵しないそうです。
サバゲノコギリクワガタ。エキゾテラで飼育とは豪華ですね。Nさんはノコギリクワガタ系が好きだそうです。初めて飼った外産クワガタがこの種類だそうです。普通だったらギラファノコや巨大ヒラタ系等に目が行きそうな気がしますが、かなりマニアックな所から飼育を始められたんだなと個人的には思います。
発泡スチロール製の保冷ボックスです。これまた自作でペルチェ式の冷却装置がフタに付いています。温度が下がり過ぎないようにサーモスタット2個を使用してヒーターも付いているそうです。
そしてヒラタクワガタをいただきました。本土ヒラタを見るのは実に小学生の時以来になります。昔は練馬区でも採れたんですけどね。
そしてメンガタクワガタも頂いちゃいました。小っちゃくて可愛いですね。
Nさんのクワガタに対する愛情、熱量が凄かったです。Nさんありがとうございました。
もらった後、娘18歳とのLINE…