スポンサーリンク

ウーバーイーツ配達員として工夫した点を紹介します

すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。

最近は本業がヒマでウーバーイーツで配達をちょこちょことしています。

こんな状態ですから自転車の新しいパーツ等もなかなか買う事が出来ず、休日のライドも膝が痛いので楽しむ気がなかなか起きません。

ですから今回もウーバーネタになりますが、ご興味がございましたら閲覧してみて下さい。まだ配達員を始めて1ヶ月も経っておりませんが、今まで配達をする為に工夫した点を紹介させて頂きます。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

保温バッグについて

まず背中に背負わずに荷台にバッグを取り付けた点について書きます。私の場合ロードバイクでの配達になるのですが、コラムもカットしていますし走行中は前傾姿勢になってしまいます。運ぶものにもよりますがずれてしまったり、こぼれてしまう可能性があります。それと真夏の稼働を考えた時に背負った状態で汗だくになるのが嫌でした。この2点が荷台にバッグを取り付けた理由です。

マジックテープをマグネットに変更

このバッグは強力なマジックテープで上部のフタを閉める作りだったのですが、これがとても固くてなかなかフタを開ける事が出来ずにお客さんの前であたふたしてしまう事がありました。正面を剥がしてから両サイドを剥がしている間にまた正面がくっつく、それを剥がしている間に両サイドもまたくっつくと言う感じでした。固定力は弱くなってしまいますがダイソーのネオジム磁石をガムテープで貼って使う事にしました。

セカンド保温バッグを購入

始めた当初は配達先でバッグを使用する時に、この大きなバッグをいちいち荷台から外して配達していたのですが、取り外しと取り付けの時間と手間を省くために小さい保温バッグを購入しました。大体の商品はこの小さいバッグで収まってしまいますし、配達先でこの小さいバッグをサクッと取り出して配達をする事が出来ます。仕切りにもなりますので暖かい商品、冷たい商品を分けて運ぶ事も出来ます。

手さげ部分を切り捨てる

この手さげ部分は繋ぐとフタを開ける時の邪魔になるし、ほどいておいてもブラブラして邪魔になります。商品を運ぶときは「肩掛け」を使用しているのでよく考えた上、思い切ってぶった切りました。リュックサックの様に背負う帯もいらないかもしれませんが、こちらは微かに使用する可能性があるので残しました。

大容量のモバイルバッテリーを購入

ウーバーイーツの仕事ではスマホが無いと成り立ちません。集配依頼を受ける為にはGPSを常時オンにしていなければいけませんし、商品のピックアップに行く時や、特に配達先に行く時にはナビゲーション機能を使う事が多くなります。当然バッテリーの減りが早くなりますし、やりたくは無いのですが充電しながらナビゲーション機能を使う事もよくあります。その為に大容量のモバイルバッテリーが必要になります。この製品は20000mAhの大容量なので私のスマホだとバッテリーゼロの状態から6回も満充電をする事が出来る計算になります。現在はドッペルギャンガーのホルダーで固定しておりますが、いずれはトップチューブにバッグを付けて収納しようかな?と考えております。

ブレーキロックシステムの開発

ロードバイクで集配をするにあたりキック式のスタンドを用意したのですが強度が心配だったので折り畳み式の室内スタンドを念のために積んで走っています。ただし保温バッグを外さないと出し入れが出来なくて面倒なので何かに自転車を立て掛けて止める事がほとんどです。しかし止める場所によっては傾斜になっている場合もあります。勝手に動いてしまわないようにブレーキをかけたいと考えました。最初は輪ゴムの様なものを考えましたが、何か使える良い物が無いかとダイソーで探しました。格好つけて「開発」なんて書きましたが「S字フック7cm」を使用しています。ブレーキレバー側はそのまま、ハンドル側は少し指で広げて使用しております。これを使っていたらBHのフレームを傷つけずに済んだのに…。大きい物では無いので普段のライドでも使おうと思います。

先日ですが自分のロードバイクに傷をつけてしまいました。気を付けて扱っていたつもりだったのですが、立てかけて置いたら動...

鍵の入れ物

腐ってもと言っては悪いですが、一応は私の大切なロードバイクです。盗まれてしまったら現状ではすぐに代わりを買う事が出来ません。集配で時間がかかりそうなときは鍵をしていますが、出し入れをしやすくしたいと考えました。画像ではとりあえずでペットボトルを使用していますが、本日(得意の)ダイソーでプロテインとかのシェイカーを購入してきました。フタを外して使用する予定です。

財布

私が稼働しているエリアでは3割位のお客様が現金払いでの配達をご利用されています。現金のやりとりはお釣りも用意しなければならず正直面倒なものです。集配アプリの設定で現金払いを受けなくする事も出来ますが、仕事のチャンスが3割減ってしまう事になります。これまたダイソーで適当なチャック付きの小物入れを購入して、落とさないように紐で結んでウエストバッグに入れています。ちなみに「昆虫はすごい」が気になると思いますが、配達の依頼が入らない時の時間つぶしに購入しました。しかし、実際に稼働してみますと本を読む時間はオフラインにしない限りほとんどありません。

また集金したお金はこまめに銀行で入金しています。無くしたりおやじ狩りにでも合ったら嫌ですからね。

下敷き

配達のうち4割位のお客様がアマゾンで言う所の「置き配」を希望されます。残念ながらコロナ禍ですし、物騒な世の中になって来ていますから仕方がありません。「玄関前に置いてください」とか、「ドアノブに引っ掛けてください」とかのご指定を頂くのですが、商品は食品の事がほとんどです。私自身が直置きしたく無い事もあって、当初はキッチンペーパーの上に商品を置いていました。しかし、どうせなら 感謝の気持ちをお客様に伝えられるようにとコピー用紙ではありますが下敷きを作って使用しています。しかし、ゴミになりますし迷惑に思うお客様もいらっしゃるかも知れないのが少し心配です。ちなみにぼかしの部分には私の下の名前がアルファベットで書いてあります。

以上です。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)