すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。
先日、本年度の最終採集に行って参りました。ダボダボのウエットスーツだと水温20度くらいの今頃が寒さの限界です。
今回はソメワケヤッコの有力情報をある方から頂いての採集になりましたが、結果から言うと今回もソメワケヤッコを見つける事が出来ませんでした。先週予定通りに出撃できていればチャンスはあったかもしれませんが、これが私の運であり磯採集の実力です。
往路でソメワケヤッコが見つからず、先行していたTM氏に追いつきソメワケヤッコを見たかを確認。見ていないとの事だったのですがここまで約1時間。寒くなって来たので復路で採集開始。
まずは、水温のせいか動きの鈍いフウライを捕獲。綺麗な魚体でした。
ホンソメワケベラの若い個体が湧いていたので本水槽用に1匹だけ確保させて頂きました。
いつもは速いので狙わないロクセンフエダイが20匹以上群れていたので、これなら採れるだろうとアタック。しかし、ゴロタ場で苦戦を強いられましたがしつこくアタックをして確保。
ビビっちゃって色が褪せてしまい良い絵が撮れませんでした。初採集。
ふとパンダ柄のクネクネしたものが視界に入りました。
初対面のマダラタルミです。この子もゴロタ場で何度も隠れられ、網をかわされましたが10秒も待つと何度でも出てくるひょっこり男良い子だったので確保する事ができました。可愛いので2枚載せちゃいます。初採集。
ここで上陸、TM氏を待ちます。
TM氏ご帰還。
どこで見つけたのかヘコアユwww
ヘコアユは聞かないなぁ。
2本目は場所を移動しました。
気まぐれでまたフウライ。例年いつもは水温低下で魚の動きが鈍くなるのを感じた事はないのですが、今日のフウライだけはヘロヘロでした。見かけるサイズはこのサイズか新着のマメか両極端でした。
そして何年か振りのアカハチハゼを発見。前回は波酔いで吐き気マックスで出会い、スルーして上陸。体調が整ってから会いに行くと居なくなっていた思い出があります。
追うと穴に入ったのですが、逃走方向を予測して追い出し棒で突くとロケットの様に出て来て網に入りました。しかし、構える網を間違えて7mm目の網を使ってしまい、すり抜けてしまいました。
5mm目の網に持ち替えて追うと違う穴に入り、突いても出て来ません。
しばらく休めて丁寧に最初の穴に追い込むと入ってくれました。最初の時と全く同じ入り方で捕獲する事が出来ました。初採集。
その後は特筆すべき魚も見つからずに終了しました。
ヘレイワホのフルフットフィンは今日で4回目の使用ですがこのあり様です。完全にゴミです。最後は全然進まなくなりました。
TM氏のキリンミノカサゴを素手ですくい勇者アピールしました。失敗するとかなり痛いのでおすすめしません。
あと、忘れていたのですがエビ好きなTM氏の為にエビを採っていました。
クリアクリーナーシュリンプでは無いか?との事ですが私にはわかりません。
今年度の最終回もウズマキ、ソメワケには出会えませんでしたがお初3種が採れたので楽しかったです。ホンソメワケベラのみ持ち帰りました。お粗末様でした。
おまけ動画。魚が見つからないのであまり撮影出来ませんでした。
コメント
次はガンガゼを素手でキャッチボールしてください。陸では、イラガでもお願いします。 試乗会の方ですが、毘沙やDIZOなんて全く知らんかった 仕事休みだったから誘って欲しかったなぁ