すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。
小5の娘が学校で飼育しているアカハライモリが可愛いので、家でも飼いたいと言って来ました。
2年前まで自分が仕事で扱っていた商材なので、ショップに行けば数百円で購入できる事は知っていますが、出来る事なら自分で採集させてあげたいと思う磯採集家の親心が発動してしまいました。
その娘を採集に誘ったのですが、カラオケに行きたいと言う理由で断られてしまったので、1人で採集に出掛けてみる事にしました。
一夜漬けでアカハライモリの情報を集めましたが青梅市、飯能市と言うワードが出て来ました。基本的に採集の場所などは明かさないほうが良いと考えているのですが、私がちょっと調べただけで出て来てしまうほど浸透している様なのでここまでは書いちゃいます。
そして昨日の雨上がり、路面が渇いた頃にロードバイクで出掛けようと思ったら、レザインのサイコンが見つからずに2時間探して出発は11時になってしまいました。
いつも行く多摩湖堰堤は人が多かったのもあって狭山湖で撮影。最近あまり走っていないので予想通りに疲れました。自転車は1からやり直さないとダメそうです。Galaxyのカメラは広角で写真を撮れるので重宝します。
アカハライモリはどこにいるのでしょうか?
川じゃ増水の時に流れてしまうでしょうし、時期的には冬眠が近いと思うので、もう水中にはいないかも知れません。
それと、SPDシューズを履いて行ったのですが、本気で探すには長靴が必要だと思いました。
結局青梅市内でアカハライモリを見つける事は出来ず、飯能市内のCAFE KIKIさんにお邪魔しました。マスターならアカハライモリの生息場所を知っているかもしれない。
しかし、そんな訳はありませんでした。
久し振りにフレンチトーストを頂きましたが安定の美味しさです。個人的にはリンゴの肉巻きサンドもおすすめです。
CAFE KIKIさん滞在中にグーグルマップで調べるとため池があったので調査をしに行きました。
登山道みたいな道を歩くとダムが現れました。しかし、左右どちらも道がありません。
ここ3年位ロードバイクでこの辺りを走っていますが、マムシを3個体(轢死体含む)見かけています。VOLT800で地面を照らし注意深く歩きます。
ダムの左上部へ行きましたが立入禁止でした。乗り越える事は出来そうですが止めておきましょう。
本日はアカハライモリを見つける事が出来ませんでした。時期的に来年春先に動いた方が良さそうです。
帰りは楽ちん輪行で帰りました。帰宅後に知ったのですが↓↓↓
正確には県条例で保護されていて、埼玉県知事の許可なくアカハライモリの採捕は出来ません。違反すると6カ月以下の懲役、もしくは30万円以下の罰金だそうです。
2020年11月3日走行。走行距離66.19km。獲得標高534m。
コメント
ラストで見事なまでのオチがついてて(苦笑)
もし採れていたら、こっそりブログを削除して戻しに行く所でしたw