すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。
急な4連休になってしまい、たっぷり遊んでしまいました。初日が前記事のサイクリング。2日目が高麗川でバーベキュー。
そして、3日目と4日目が本年初の磯採集です。
8月30日 1本目
まずは砂場のブイのロープに付いていたキヘリモンガラを見つけて3匹まとめて捕獲。ロープの下にはムレハタタテダイが文字通り群れていました。恥ずかしながらと言うか、才能が無いと言うか、今までハタタテダイ以外のハタタテダイと海中で出会った事がありませんでした。両手網で挟むとまとめて4匹が網に入りました。しかし、網に穴が開いていた様で2匹抜けました。この網は使用中止です。
自分の今までの経験だと、バス釣り、アオリイカ釣り、磯採集も含めて一度扉が開くと「今までなんだったの?」って言うぐらい釣れたり捕れたりするようになります。このムレハハタテダイとの出会いで「バナーフィッシュの扉」は開いたはずです。
エリアに行くとトノサマダイ、ヤリカタギが目に入りました。小さいヤリと越冬個体か大きいトノサマをすくいました。ポリプ食はウミヅキ以外は飼育するつもりがないのでソメワケヤッコ、ウズマキ探しに時間を割きます。しかし、そう簡単には見つかりません。
2本目
今度はウズマキ探しをメインに遠洋漁業です。しかし、これと言って魚は見つからず、イソギンチャクからダッシュで離れていく大きなクマノミと面倒な所にいるナメラヤッコを2匹見かけたくらいでした。しかし、アブラヤッコ、ナメラヤッコは普通種と言って良い位見かけるようになりましたね。
いくらでもいるシラコダイとミゾレチョウ
究極の地味なチョウチョウウオコンビです( ´∀` )
3本目
近場でまったりプカプカ。ハタタテダイをすくった後、アケボノを捕ろうとしたらフウライも一緒に入ってしまいました。
初日はこんな感じでした。
複数人の結果。
カンパチ、キンメダイ豪華なお食事を楽しみました。疲れていつの間にか寝てしまいました。
8月31日
早朝にイソヒヨドリが大きな声で鳴いていました。空を見上げると秋の空を感じます。皆さんまだ起きて来ないので漁港を散歩しましたが、お魚達もまだ寝ている様でした。
ロードバイクで距離を100km、高さで合計3000m上るコースを走っても筋肉痛にならないのに、シュノーケリングだと一発で筋肉痛になります。私の使用しているフルフットのスーパーミューは硬くて重く、私にはちょっとオーバースペックです。
朝食もがっつり食べて事に臨みます。
実は昨日の事、例年では激レア扱いだった魚が複数匹、仲間内で捕獲されました。飼育するつもりはありませんが、勿論私も出会った事のない魚なのでチャンスがあれば狙ってみようと思いました。しかし、朝一からフィン、グローブを忘れて海に入ろうとする始末です。集中力がありません。
気を取り直してドボンするとすぐにヒレナガハギが目に入りました。最近は毎年見つけている気がします。
大岩の中腹にある半分海藻で隠れた窪みで何かが動きました。海藻をめくってみるとゴマチョウでした。
その後もウズマキ、ソメワケ探しをしますが見つかりません。なので激レア魚にチャレンジしてみました。目が悪いのか私にはなかなか見つかりませんでしたが、ようやく見つける事が出来ました。しかし、30分位粘りましたが捕獲は出来ませんでした。ミスジチョウとフタスジリュウキュウスズメダイを捕獲しました。センスがありません。
すると、深い方から大きなナメラヤッコが私をからかいにやって来ました。付かず離れず完全にナメラれています(失礼しました)。ナメラを懲らしめてやろうと思っていたら、今度は大きなアブラヤッコが現れました。どう見ても越冬個体です。水深6m前後で1時間位遊んでもらいましたが捕獲出来ませんでした。その後も別の場所で大きなアブラヤッコを見たので越冬しているのは間違いないようです。
時間を無駄にした事を少し後悔しながらウズマキ、ソメワケ探しを続けます。すると、浅いけれどいやらしい場所でオニハタタテダイを見つけました。やはり「バナーフィッシュの扉」は開きました。
状況的にはすり鉢状の窪地に作ったようにピッタリな平らな岩(直径2m)でフタをしているような地形で、手前側に肩位までギリギリ入る位の隙間がありますが、反転も出来ないし引っ掛かったら溺れます。
まずは隙間に行かせないようにタイミングを見計らって追い出し棒で誘導すると、見事に外に出くれました。「もらったー!」と思いアタックをしようとしますが、岩の反対側にも狭い隙間が空いていてそこから岩の下に入ってしまいました。
しばらく待ちましたが出て来ません。追い出し棒で誘導しただけなのでそんなに驚かせていない筈なんですけど。
仕方がないので近くを散策。すると小さいナメラヤッコを見つけました。場所的には微妙だなと思ったのですが、一発ですくえました。
そうこうして30分後にようやく出てはきたのですが、すごく警戒をしていてベラが動くだけで岩の下に入ってしまいます。これは本気で1日を掛けて「捕れるか捕れないか」だと思い、諦める事にしました。最後にダメ元で隙間から網を入れて天井をなぞる様にすくってみましたが、やっぱりダメでした。
本日は帰りがあるのでこの1本で終了しました。
その後仲間が戻ってくると…
おめでとうございます!(*'▽')
羨ましいなあ。よい刺激を受けました。もうちょいがんばろう。