すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。
実は渋峠に行く前にCAAD OPTIMOのボトムブラケットを含む駆動系の掃除をしました。購入から2年半の間ノーメンテナンスでしたが、どの位汚れているかを見てみる事にしました。
汚い画像ですみません。長い梅雨を通勤で走ったのでドロドロです。
分解にはいつもの工具セットが役に立ちます。ホローテック2だと思うんですけどセットの工具で外せました。しかし、傷だらけになりますので気になる方はウェスとか何かをかませた方が良さそうです。ちなみに右側が逆ネジでした。
汚いんですけどさすがのシールドベアリング。グリスはほとんど汚れていませんでした。
パーツクリーナーで古いグリスを落としてデュラグリスを塗りたくって戻しました。さすがノーメンテ。メンテする必要はありませんでした。
リアディレイラーもお掃除して再調整しました。今まで調子が悪くて2×8速だったのを、2×10速に戻しました。
そして嬬恋村に出かけて渋峠を登った夜に北軽井沢周辺で灯火採集をしてみました。3000m上った後にこんな事が出来るのはBHウルトラライトのスペックのおかげです。
カブトムシの♂がいましたが極小サイズでした。
アカアシクワガタもコクワガタもちょっと小ぶりでした。標高が高く気温が低いから大きく育ちにくいのでしょうか?見つけたのはこの4匹のみで全てオスでした。
そして練馬に戻って近所の公園へ。
今月初めに見つけたカブトムシとコクワガタですが、その後は全く見かけなくなりました。原因はこいつでしょう↓↓↓。
トラップが仕掛けられていました。大人じゃないと届かない高さにも仕掛けてありました。個体数が少ない練馬区内じゃなくてもっと沢山いる所で捕まえて欲しいです。見た感じコクワも根こそぎ持って帰っているみたいです。
クワガタが見つからないのでセミを観察。ツクツクボウシは羽化したてで色が出ていません。夜の昆虫観察は面白いなぁ。
色々な木を見て回ったら久しぶりにコクワガタがいましたが、これも捕られてしまうんでしょうね。その後も何日か見回っていますがカブクワは見つかりません。
そして、もうすぐ磯採集に行く予定なので餌付け水槽を何年か振りに復活させようと思いました。自作オーバーフロー水槽のろ過槽として使っていた40cm水槽に外掛式フィルターでも付けて使おうと思いました。しかし、海水魚の餌付け水槽用として満足出来るろ過器が見つかりませんでした。それなので主にダイソーで仕入れた材料でろ過器を作る事にしました。
こんな感じでカゴを切って仕切りにしました。
半年くらい乾燥させているろ材を使っても、すぐに水槽は立ち上がるのですが。今回は何年か振りです。果たして大丈夫でしょうか?白濁りがなかなか取れません。
そんな感じて暑い夏を過ごしております。