スポンサーリンク

林道西秩父線に行ってみました

すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。

今回は輪行で西武秩父まで行き、林道西秩父線の西側3分の1くらいを走ってみました。

まずは大泉学園駅から出発です。

西武秩父駅からは秩父ミューズパークを越えて国道299号線に出ようと思いました。秩父公園橋(秩父ハープ橋)では沢山のカブトムシが車に轢かれていました。

ちょっと不安だったので早めに食糧調達をしました。栃本集落に行った時に自販機すら無い状態で水不足になったので、今回は合計1.5リットルの天然水を用意しました。

ちょっと、子の権現ですか?

注意して走ったつもりでしたが秩父の子の権現は通り過ぎてしまったようです。

合角ダムに到着。

なんかけっこう人が歩いていました。釣りなのかな?

上からは鯉くらいしか見えませんでした。

なんか、可愛らしい橋がありました。

ヒグラシが鳴くすがすがしい川沿いの緑の道を進んで行きます。

レザイン先生のオフラインマップから外れてしまったようです。しかし、矢印だけで十分ナビとして機能します。

毘沙門水に到着。皆さん一心不乱に大量の水を汲んでいます。販売目的??

私は普段湧き水は飲まないのですが、水質検査結果書があったので100円を支払って飲んでみました。普通においしい水です。

私はロードバイクに乗るようになって、まだ夏の季節を経験しておりません。そろそろ梅雨入りをして、それが明けたら猛暑になる事が予想されま...

毘沙門天様。私は上杉謙信の家臣の子孫だそうで、父親の実家のお寺には家系図があるそうです。謙信公は一番好きな戦国武将です。

道路にアオダイショウの幼体がいました。しかし、触ってみたら死んでいました。おそらく先行していたオートバイにでも轢かれてしまったのでしょう。ハッチしたばかり位の大きさで心が痛みます。土に帰れる場所まで運んであげました。

水がとても綺麗でした。魚道が設置されていました。

中学校??

のどかな景色の中を走って行きます。

林道二子山線の標識。

アジサイがまだ咲いていました。

カラスアゲハが水を飲んでいました。光の加減かやたらと青くて美しかったです。

なんか和田峠の後半を思わせる道でした。

矢久峠の少し手前に分岐路があるのですが、西秩父林道の東側は通行止めです。

矢久峠は「やきゅう峠」と読むようです。三叉路になっていて、上って来た二子山線、西に行くと国道299号線に向かう西秩父林道、北側に群馬県の神流町へ続く道があります。タイミングが悪く軽自動車が三叉路のど真ん中に駐車していました。峠の標識も無く、木々に覆われて景色も良くないので写真は撮りませんでした。

国道299号線に向かう西秩父林道を進みます。この道は奥武蔵グリーンラインと有間峠と仁田山峠を混ぜたような道で、展望はあまり良くありません。とにかく開けた所が少なかったです。しかし、山奥感はかなりのものでした。

涼しくて5分位籠ってしまいました。誰も通らないので様々なエコーを楽しみました。

ようやくある程度景色の良い所が現われたので休憩。

気圧でパンがパンパン。

もう一回いいますか?

その後はダウンヒルの後国道299号線に合流しました。ここまで遭遇したローディーゼロ。何かあったら自力で何とかしなくてはいけない道でした。

折角なので志賀坂峠にも寄ってみます。

群馬県側にも行ってみました。

そのまま国道299号線を下りました。やはりダウンヒルは狭い林道では無く、広い道が良いですね。

秩父に戻って麺屋・凛に行こうと思っていたのですが、道を間違えてまた「いとう」に来てしまいました。味噌はまだだったので頼んでみました。これで3種制覇です。個人的にはしょうゆが一番おいしいかな?

そしてらびゅーには乗らないで帰宅。

帰宅後は娘の自転車のパンク修理をしに行きました(事情によりやや複雑)。

娘のソロエンデューロが始まってしまいました。しかし嬉しそうなので直してあげて良かったです。夏は気張らず2週に一回くらい、軽めに走ろうかなと思います。

本日は期待をしていた景観がいまいちで、ちょっとガッカリなライドでした。そろそろ磯採集の時期なので忙しくなりそうです。

2020年8月2日走行。走行距離82.5km。獲得標高1235m。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)