すきっぷのブログを読んで頂き、ありがとうございます。
娘の猫「ぽ」ですが、猫カビをまき散らす悪魔の猫でした。娘たちも被害にあいましたが、私も左腕にくらってしまいました。痒くて何日間かまともに眠れませんでした。これからはカビ猫「ぽ」君と呼ぶ事にします。
さて、本題に入ります。ちょっと仕事で疲れていたのですが、ようやく雨の予報が消えたので走って来ました。
最近仲良くしてもらっているKazuさんですが、ちょっとぶっ壊れてしまった様で(元からかも知れない)、人間離れしたライドを繰り返すようになってしまいました。
私も見習って自分なりに頑張ろうと思い、180km位の距離を目標に「時間と体力に余裕があれば初の200km越えに挑戦しようかな?」と言った感じで行先を決めました。
行先は神奈川県の峠の聖地?聖地の峠?ヤビツ峠です。
今日はいつもよりは長丁場になるのでゆるゆると(いつもですが)走りました。しかし多摩方面はやたらと信号に引っ掛かるので精神衛生上良くない方向です。
いつも通りレザイン先生のナビで走りますが、府中の大國魂神社の前を通りました。失礼ながらオオグンタマの貴重な産卵シーンを思い出します。
道中休憩一回、ロードバイク初?の相模川です。
宮ケ瀬湖に向かうのですが、途中レザイン先生がどっちを指しているか分からなかったので、キャノンデール乗りのローディーさんに尋ねてみたら「案内しますよ」ビュー!っと走り出してしまいました。
右左を教えて頂ければ良かっただけなのに、これは付いて行かなくてはダメなパターン。しかし、後ろから見るこの方はいつも抜かれる方達と同じような体型とムキムキの脚をしている。
ゆっくり走っていらっしゃるのでしょうが、私にはギリギリの巡行速度。5分程走った交差点で「ここを曲って真っ直ぐ行けば宮ケ瀬湖に着きます」、と教えて貰いました。
てっきり本人も宮ケ瀬湖に向かうのだと思ったら、付いて来ません。他人の私に道案内をしただけ。なんて男前な人なんだ。ありがとうございました。
あんまし好きではない類の坂道。そこをドンドン進んで行くと…。
ナイス!ダムサイト!!仕切ってるね~♥
宮ケ瀬湖はなかなかナイスなリザーバー(人造湖)でした。
これから登りかな?テンション上がって来た!
と、思ったら。
下調べ何もしていなかった私が悪かったのです。仕方がないので磯採集の師匠の家に向かいます。海が近づくと向かい風が辛かったです。
そして水拝タイム。フエも健康そうでフレークをバクバク食べていました。
※水拝=水槽拝見
ウズマキとか。私が自転車に熱を上げている間にずいぶんとすごい魚が増えていました。
変態ろ過槽。自作だそうです。一見サンゴ礫が多くてメンテがしにくそうですが、天然海水のバクテリアのお陰かデトリタスが溜まらないそうです。羨ましい飼育システムです。
結局N氏の家に5時間もステイしてしまいました(;^_^A
んで、近くのEGGさんにお邪魔しました。
キマダラチズガメ。昔はクロコブチズガメとかバーバーチズガメとかアメリカ産の亀がよく輸入されていましたが、最近は保護活動が活発で殆どの種類が輸入されなくなってしまいました。
キタアオジタトカゲ。
スーパーレッドタイガーレザー。
以前の仕事でお付き合いがあったので寄らせて頂きました。お邪魔しました。
本当なら江ノ島に行って境川サイクリングロード経由で帰る予定だったのですが、師匠の家に長居し過ぎてしまいました。
町田の先でレザイン先生が殺しに来て30%近くある坂を二度登らされました。
帰宅は21時を過ぎてしまいました。
2020年7月19日走行。走行距離150.09Km。獲得標高1062m。
コメント
ひど➰い(笑) ブルベ系の方々なんてもっとヤバい走りしてるんで、それに比べたらマシですよぉ。睡眠ガマンして400、600なんて走りたいと思いませんもん(苦笑)
Kazuさんは人外です!!むしろ外人です!!あ、カナブンみっけ(意味不明( ゚Д゚)