全く予想だにしなかった4連休になってしまい、最終日にも走りに行って来ました。今回もゆるく輪行になります。輪行は出し入れが非常に面倒臭いのですが、走りたい所にワープが出来るので今年は多用しようと考えております。市街地を走るのは好きではありません。
いつもは西武池袋線の大泉学園駅から出発するのですが、今回は東武東上線の和光市駅からの輪行になります。寄居駅までびゅーとワープしました。
荒川です。結構上流なのに川幅が広いですね。大きめの鯉が何匹か泳いでいました。
知らない土地なのでレザイン先生の言う通りに進軍します。歩くしかありません。
その後舗装路に出てから登りが始まり、少し下って登り返して東秩父村大沢内の花桃の郷に到着しました。
花は全く知りません。右側のは蝋梅ですかね?展望台に向かいます。
良い風景ですね。意外とお家が多いですね。
日光の男体山だそうです。日光も行ってみたいな。今度行ってみよう。
つつじ???????
桃なの?桜???
菜の花は知ってるよ。
花似合わねーwww
かたくりの群生地にて。
来る所間違っていますよね。
まあ、花はよくわかりませんが楽しめました。
レザイン先生の指示で素敵な橋を見つけました。
管理された良い感じの道を進みます。
熊出没注意の看板の後にイノシシ用と思われるトラップ。個人的には落とし穴の方が効果的だと思いますが、人が落ちるかも知れませんからね。落とし穴を作ることに関しては自信があります。
そして小川町の桃源郷へ。こんな私でも感動する花景色。
コッペ君もご満悦。
行ける方は一回は見ておいても良い風景だと思います。ここで宴会をしたくなります。
動画も良かったら見てください。
そして帰り道、これから桃源郷に向かう吟さんとエンカウント。吟さんはソロキャン帰りの途中でした。しかしこの荷物であそこを登ったのか?すごい。
欲張ってときがわ町の花桃の里に来てみました。しかし、どこなのかよくわかりませんでしたw
同じ木なのに紅白の花が咲いていました。なんで?不思議です。
そしてときがわ町のスポーツジムこと埼玉のラルプ・デュエズとどちらに行くか迷ったのですが、体力を温存しておきたかったので弓立山に向かいました。
そしてトトロのバス停。
期待していなかったのですが良い桜が咲いていました。
スマホのエフェクト機能を使うとプラモデルみたいになりますね。スポークが不自然に消えています。
そして、なんとスカイツリーらしき物が見えました。今まで子の権現や有間峠に何回か登ったけど見られなかったスカイツリーをようやく埼玉の山から見る事が出来ました。
弓立山は私が初めてヒルクラをした山。標高は低いけどほぼ単独峰なので眺望は素晴らしい物がありますね。
山を下りたらトリケラトプスがいました。
そして本日の目標、無名戦士之墓。
ちょうど1か月前になります、桂木観音に向かう為、レザイン先生のナビに従うとここへ来ました。前回はこの場所の名前も知らず、まだ体が出来上がっていなかったので挑戦すらしませんでしたが、今回は1か月間ですがそれなりに走り込んで来ました。
見た目に威圧感はなく、20%後半はあるだろうと思っていましたが、スマホアプリの傾斜・勾配計で測定すると30%ありました。そして何故かこのトラロープがスタートを阻みます。いきなり30%からクリートをキャッチして走り出せる気がしません。
右側を見てみるとグレーチングの隙間がぽっかり。ここに前輪を落としてしまいそうです。
仕方がないので左から攻める事にしました。
いざ走ってみるとあっさり登れてしまいました。1年以上かな?30%とか登っていなかったので正直かなりビビっていました。このまま心肺機能を上げれ
トリーキャノンも行けるかも??
そして毛呂駅そばの大海軒さんで中華そば大盛を頂きました。実は20何年ぶり2度目の訪問になります。永福町の大勝軒の流れを汲んでいるみたいですね。どうしてもお腹いっぱい食べたかったのでワンタン麺をパスしましたが、今度はワンタン麺を食べよう。煮干しの出汁が効いた美味しいスープでした。
そして武州長瀬駅まで走って輪行で帰りました。本日は観光要素が強めで久々の激坂系も堪能出来て、なかなか濃い内容のライドが出来ました。
2020年3月25日走行。走行距離49.68km。獲得標高903m。