CAFE KIKIの走行会も近いので、次なるリハビリ先として奥多摩湖の奥の柳沢峠へ向かうべく電車に乗り込みましたが、西武拝島線が遅れて乗り換え予定の青梅線に間に合いませんでした。
仕方なく次の電車に乗ると自分を含めて6台もの自転車が一つの車両に積まれていました。「奥多摩駅へ輪行する人って多いんだな」と思いながら、Netflixでダウンロードした進撃の巨人を見ていました。
ぷしゅー、
武蔵五日市駅に到着~。
乗る電車を間違えました。
どうやら青梅線と五日市線の乗り換えのホームが時間で別れているだけで、両方同じホームだった様です。
この時点でかなりやる気を削がれました。さてどうしたものかと考えて、ここは行った事のない鶴峠に行ってみる事にしました。
都民の森方面へしばらく進んだ後、この分岐で上野原方面に進みます。やや傾斜がきつくなり、しばらく登るとトンネルが連続して現われました。
交通量が少ないのでそれほど怖いトンネルではありませんでした。
ロードバイクで初の山梨県だと思いましたが、よく考えたら以前、和田峠の後に相模湖へ下っていました。
日差しが暖かく、美しい里山の風景が続きます。
あらあら、こんな所までコロちゃんの影響が。ちょっとげんなりしてしまいますね。
山の桜は野生種なのでしょうか?
鶴峠までは距離が長く、所々で斜度が上がって思ったよりも大変な思いをしました。都民の森と同じ位きつく感じました。
ルートハブさんは下って登り直す分は獲得標高に加算されないのかな?
レザインメガ XL GPSに連れられてなかなかの坂を登らされてから道の駅こすげに到着。ルートハブさん。距離は850mだと思います。まだ不具合が多そうですね。
ペペロンチーノタバスコマシマシ1200円。ヒラタケが歯ごたえが良くて気に入りました。
アブラビレがあるからヤマメでしょうか?コッペ君を乗せて撮影したかったのですが、人が多くて恥ずかしくて出来ませんでした。
この時点で獲得標高は1100mちょっとでした。もう少し稼ぎたいので丹波山峠(勝手に命名)を登りました。
これがまた斜度20%位の区間が長くてキツイのw
すごい高低差があったんですけど写真では伝わりませんね。
近所にもサミットさんあります。知らんかったなぁ。
面白い形のつづら折りでした。私のバイクは目立ちませんね。
ぼっちうぇ~ぃ!
どっちが良い写真なんだろう?スマホの加工で変えられます。
道の駅たばやまはこすげに寄ったばかりなのでスルーしました。
お城?今度行ってみよう。たぶん激坂が関連していそうwww
この後は奥多摩湖へ行きダムサイト付近の売店でわさびアイスを食べようと思っていたら雨が降り出しました。仕方がないので急いで奥多摩駅へ向かい、輪行で帰りました。
おまけ
最近出番が少ないので夜桜をライトアップするCAAD OPTIMO君。
2020年3月22日走行。走行距離80.7km。獲得標高1537m。
コメント
おおっ!!丹波山峠と言っているここが噂の今川峠ですね(^^♪
短いけどなかなかにパンチが効いていていい峠ですよね(^^♪
反対側からの“日本一のローラー滑り台”のあたりもとっても刺激的ですよ(^^)/
のぶさんコメントありがとうございます。
調べもせず勝手に峠の名前を付けてしまいましたw
今川峠ってワードは聞いたことがあります。
ここだったんですね。
確かに下っている時にローラー滑り台がありました(;^_^A
こんにちは
もしかしてですけど、ホリデー快速に乗ったのではないですか?
そうだとすると拝島駅で前の方の車両が武蔵五日市、後ろの方は奥多摩行きと切り離されるのですよ(><)僕もむかし間違えたことあります。
まだ道の駅こすげはやってるのですね。
あの辺はコンビニすらないので、テイクアウトだけでもオープンしてくれてうれしいです♪
terucさん、こんにちは。
もしかしたらホリデー快速だったのかも知れません。
確かに乗ったのは先頭の車両でした。
今度はちゃんと確認します(;^_^A