昨年はじめた野鳥観察ですが、1年間で個人的に気に入った写真をまとめたいと思います。初心者ですし、使用しているのが安物のコンデジ(ネオイチ)ですのでレベルは低いです。そして今気が付いた驚愕の事実。Windows7から10への移行作業で個人的に作成していた野鳥図鑑のバックアップが取れていませんでした。
消えてしまったものは騒いでも仕方がないのでブログのサーバーにアップした画像の中からご紹介させていただきます。図鑑は今年撮影したものから作り直したいと思います。
まずは昨年の1月に3万円ちょっとの光学60倍ズームのカメラを購入。ここからスタートしました。
最初に撮影した鳥は「シジュウカラ」でした。仕事が早く終わったので近所の公園で日没まで1時間位しかない時間で探しました。ヒヨドリとハシブトガラスばっかりで、ほかの鳥を探していたらこの子が現れました。記念すべき野鳥観察のスタートです。
名栗湖へ観察しに行こうと思い、天目指峠を名栗側へ向かって走っている時に見つけた「ツミ♂」です。落石防止の鉄ネットにハマっていました。人工物なのでよかろうと思い、撮影後に助けてあげました。
早朝の石神井公園ボート池。個人的にはベストショットかな?輝く氷の上を歩く「ハクセキレイ」です。
荒川サイクリングロードの「キジ♂」です。人馴れしているのか警戒心が薄く、この個体の人間に対する安全距離は短めです。
同じく荒川サイクリングロードの「タゲリ」。名前もわからず「お前はオバQか?」とヒーヒー笑いながら撮影しました。
三宝池の「ジョウビタキ♀」。この子はけっこう長い間楽しませてくれました。
ベテランさんに居場所を教えて頂いた「ルリビタキ♂」。大目標の一つでしたが早く撮影出来て良かったです。
「カワセミ」は雌雄ともに良く見かけました。上の画像はOZ大泉店近くの白子川。下は三宝寺池でした。困った時のカワセミさんで被写体が見つからない時に助けてもらいました。
黒目川付近で見かけた「ダイサギ」住宅のソーラーパネルに乗っているのも珍しいかな?と思い撮影しました。
石神井公園ボート池の「エナガ」。何を咥えているんだろう?と思っていましたが、巣作りの材料を集めていたようです。なかなかすばしこくて良い写真が撮れません。
撮影したくて何回か通った「オオタカ」。カラスに追われてとまった所でした。木々の間の狭い隙間からしか見ることが出来ず、少し目を離すと何処だったか分からなくなる難しい場所でした。
遠くて暗くて被写体は素早い。このカメラの痛い所を突かれてしまい、このような不甲斐ない画像になってしまった「ミソサザイ」。「昨日まであった尾羽が無くなっている」と他の方が言っていました。何者かに襲われたのでしょうか?
三宝寺池の「カイツブリ」の巣。抱卵から孵化後まで観察させてくれました。
この鳥も大目標だった飯能東峠の「オオルリ」。鳴き声も美しかったです。自転車で練馬区から飯能の山まで鳥を撮影しに向かう変なおじさんでした。
そして娘のバレーボールの応援に向かう途中の住宅街で見つけた大目標の「ジョウビタキ♂」。まさかの豊島区での出会いでした。
2019年に撮影した野鳥の1部をご紹介させていただきました。昨年は声だけで出会えなかった「サンコウチョウ」を今年の大目標にしたいと思います。
コメント
リアル・オバQだっ! で、どのヘッドキャップが良いと思いますか⁉️(笑)