スポンサーリンク

台風19号の影響~彩湖

ここの所自転車通勤を含めてろくすっぽ走っていないので最初からやり直しです。久し振りに休みが取れたのですが水槽掃除もしたい。そう考えると遠出は出来ないので多摩湖か彩湖が良さそうです。多摩湖はこの間行ったので彩湖に行ってみましょう。

本日は大雨をもたらした台風19号の影響を見る目的と、サイドカットをしたタイヤの修理が上手く行ったかを確認するために彩湖に行ってきました。

いつもは朝霞を抜けて秋ヶ瀬橋を渡って彩湖に行くパターンが多いのですが、しばらく山に行っていないので少しでも坂を上がりたい。そう思って外環沿いを走りました。

幸魂大橋での彩湖への入り口ではこのような表示でしたがゲートは開けられていました。但し、駐車場は閉鎖されているので自動車を駐車する場所はありませんでした。

「コッペ君綺麗だね~」

「富士山が!!」

彩湖の東側はかなりの量の泥が流入したみたいでした。

右側だけ通行が出来るように掃除されていました。土曜日だと言うのにほとんど人がいませんでした。

公園東側全体が泥で埋まっていました。しかし、彩湖の西側や荒川の土手沿いは問題がなく、以前と変わりなく普通に走る事が出来ました。

彩湖はそのような感じで、東側はホコリっぽいですが周回は問題なく出来ます。ただし東側は片側相互通行になりますので前方の確認をよく行なってスピードを抑えて走った方が良いと思います。良く考えたら大事なトイレのチェックは忘れていました。すみませんです。

そして野鳥観察をしました。

モズ♀です。小さいけれど肉食の鳥なんですね。「モズのはやにえ」って有名ですよね。冬の保存食になったり、繁殖期の♂の囀りに影響するらしいですね。

海鳥系は良くわからず、帰ってから調べるとユリカモメのようです。

カンムリカイツブリです。ダイブして餌を探していました。この位の遊泳力と潜水能力があれば磯採集も捗るんですけれどね!w

キジ♂は頑張ったのですが草が深くてコレが精一杯でした。ただ、頭の後ろの毛が跳ねている所が撮れたのが良かったです。孔雀もこの系統だと思いますが綺麗ですよね。ヤマドリに会ってみたいものです。

メジロもいましたよ~。鳴き声で気がつきました。他にシジュウカラカモの仲間もいました。時間をかければもっと見つかりそうですね。

サイドカットを修理したタイヤの方は問題がありませんでした。

2019年11月30日走行。走行距離25.59km。獲得標高180m。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)