スポンサーリンク

サイドカットをしたタイヤの修理をしました

前記事でサイドが破れてしまったグランプリ5000(700×25c)の修理をしてみましたのでご報告させて頂きます。

パンクをした瞬間にリムで踏んでしまったのか?サイドが裂けてしまっています。このままでは何度チューブを交換してもこの裂け目からチューブが飛び出してパンクをしてしまいます。しかし、基本的にはサイドが切れたり穴が開いたタイヤは使用できないと言う話を聞いたことがあります。私の場合購入して3日程でこの状態になってしまったので、何とか直して再利用をしてみたいと思います。

用意するもの

・パテづけ用ネットテープ

・セメダインスーパーX

・養生テープ

まずはパテづけ用ネットテープを用意しました。建材ですかね?グラスファイバー製なので強度がありそうです。今回はこちらを使用してタイヤの修理をして行きたいと思います。

ネットテープをハサミで適当な大きさにカットします。念のためクロスさせるように2枚を重ねて貼り付けます。

そしてタイヤの小傷や貫通していない亀裂などに絶大な威力を発揮するセメダインスーパーXを塗りつけます。この接着剤は瞬間接着剤のようにガチガチには固まらず、ゴムのように固まるのでタイヤとの相性は抜群です。

「乗り心地がソフトでグリップ力が強いのに転がり抵抗が少ない、コントロール性能も良くてパンク耐性も高い」という夢のようなタイヤ「コンチ...

乾燥しました。ネットテープが少し硬いのでチューブに傷をつけてしまう可能性があります。何回か重ね塗りしてみても良いかもしれません。

表面がつるつるして滑りやすい養生テープを貼ってみました。チューブを入れて一晩様子を見ましたが問題がなさそうなので、本日25km程ですが実走をしてみました。結果、問題なく走る事が出来ました。引き続き経過を観察したいと思います。

(注)修理に関しては自己責任でお願いします。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)