11月5日朝の通勤時。パンクの神様ご降臨。チューブ交換。
朝から神が降臨(遅刻確定)。いい事あるぞ今日は。 pic.twitter.com/IygVzwcB9j
— すきっぷ@両肘痛い(ノД`)シクシク (@xxxskipjackxxx) 2019年11月4日
翌11月6日朝の時点では異常がありませんでしたが、駐輪場から出そうとするとパンクしていました。大泉学園駅前でチェック。予備のチューブが無いのでアサヒさんまで押しました。
ラブリーチャンスペタンコちゃーん♥
2日連続か⁉w pic.twitter.com/X42Rv0KSz1
— すきっぷ@両肘痛い(ノД`)シクシク (@xxxskipjackxxx) 2019年11月6日
アサヒさんでチューブを購入して交換。
その後散髪しようと床屋さんに向かうと
「ばしゅうぅぅぅぅぅぅっ!」
「・・・・・・・・・・。」
これは本格的に調べないといけません。2回のパンクではタイヤの内側に異物が見つかりませんでした。床屋さんは中止です。
自宅で丁寧に調べるとタイヤに小さな穴が開いていました。チューブの穴とも一致しました。サイドなのでタイヤ交換ですね。
CAAD OPTIMOは通勤買い物号と化しているので、コンチネンタルのウルトラスポーツⅡにしようか考えましたが、足回りは自転車の命だと思うので金欠ですがグランプリ5000とラテックスチューブを購入しました。
( ノД`)シクシク
今回購入したラテックスチューブはバルブコア交換式です。バルブコア交換式って何だ?と思ったら仏式バルブの先端の軸が折れてしまった場合に交換が出来るようです。ようするに「この軸が折れてしまってもバルブコアだけを交換すればチューブはまた使えるよ」って代物です。
ネジ山が平らな部分があります。これを指でつまんで花山薫並の握力で左に回すと・・・。
バルブコアが分離しました。まあこの機能は無くても良かったのですが、黒いバルブとビットリアの文字に惹かれてこちらを選びました。戻す時は念のためにラジオペンチで締めました。
とりあえず時間が取れる日曜日までOPTIMOにBHの前輪を移植して下北沢とかに自転車通勤をしました。そして日曜日にオペを行ないました。
風呂場でジョンソンのベビーパウダーをチューブとタイヤ内側に付着させます。チューブはビニール袋に入れてシェイクします。そしてチューブを噛み込まないように細心の注意を払いながら花山薫並の握力で、素手(ステゴロ)でリムにタイヤを嵌めて行きます。
完成です。本日も娘のバレーボールの応援に行きたいと思います。その前に腹ごしらえ。
「珍珍珍 谷原店」にてネギラーメン大盛り。私がネギ好きになった原点です。小学生の時に食べて衝撃を受けた食物は、このサンチンのネギラーメンとモスバーガーのテリヤキバーガーでした。当時の関東は醤油かみそらーめんが主流でしたので、このトンコクスープの味は衝撃的でした。今では半年に1回位しか伺いませんが、店主に覚えて頂き「仕事がんばってな!」と声をかけてもらいました。また行きます。
「あ。サイコン忘れた」
自宅に戻って再出発。レザインのナビで光が丘辺りを走っていたら
「ばしゅー(死)」
「・・・・・・・・・・。」
なんでこんな所に穴が開いてしまったのか?ちょっと原因がわからないんですが、購入わずか10kmの悲劇です。しかし、
「神様ってしつこいw」
今週4回目のチューブ交換ですw。笑うしかありません。
カミサマカエレ(ノ`m´)ノ ~┻━┻ (/o\) お父さんやめてー
娘のバレーボールは何とか間に合いましたが、都内高校のベスト32までしか行けませんでした。キャプテンを努めて試合後に大泣きする姿にキュンキュンしましたが普段・・・
「おとう臭い」
とか言われております。本日は2階ギャラリー席から「がんばれ」って言ったらピースをしてくれました。お父さんパンク直して行った甲斐がありましたw
帰りにツグミを撮って帰りました。
ラテックス化したオプティモの感想は、もう1回チューブを購入して暫く走ってから記事にしたいと思います。
コメント
災難続きですね、ご苦労さまです。。
バルブコア外せるタイプはどちらかといえばディープリムでエクステンダー使う用の物だと理解しています。
小物工具でバルブコア外しというものがあります。(というか素手で外せるレベルだとマズイ気が。。)
前コメ書き忘れました、、
コアをはめ直すときにバルブの根本捻ると、最悪チューブが傷みます。僕もそれで似たような箇所のパンクしたことがあります。
ので、ツーピース式のチューブは意外と繊細な子なのです。。
じょーくんコメントありがとうございます。
個人的にゾンダc17とラテックスチューブの相性が悪いんじゃないかと思い、ラテックスやめる事にしました。
痛めてる肘には悪そうですがブチルに戻します。