スポンサーリンク

第20回野鳥観察とポタリング

テニス肘が焼けるように痛むすきっぷです。

磯採集仲間はお泊りで採集に向かっております。自転車仲間は各々紅葉を楽しんでいたり羨ましい限りです。今週は入間の航空際とか幕張メッセのサイクルモードとか行きたいイベントが多いです。しかし、休みは日曜日だけ。そして私のJK娘のバレーボール新人戦が重なっております。新人戦と言っても現在高校2年生。小学校1年生から続いた娘のバレーボール人生はおそらくあと1年ありません。

普段「おとう臭い」など罵られてはおりますが、間違って

「おとうの臭い好き

などと言われたとしたら私の方が引いてしまいますし、おそらく強い子孫を残せない娘になってしまうので悲しいですが致し方ありません。そのくせ応援に行かないと何を言われるか分からないのが現状であります。

と、言う事で娘のバレーボールの応援に行く予定ですが、冬鳥が飛来し始めているみたいなので、ちょっとだけ野鳥観察もしたいと思います。

OPTIMO君にまたがってGO!です。

まずはカワラヒワの群れがいました。何を食べているのかは不明です。

ゴイサギ?幼鳥でしょうか?ペンギンみたいですね。

口が半開きでアホ面のアオサギ

オオバンが来ていました。ぴょこんと跳ねてから潜っていました。こいつら潜れるんですね。

カワウです。よく観る羽が黒く縁取られているんですね。

同じカワウですが別の角度で。

またもアオサギです。大きくて絵になる鳥だと思います。ちょっとキモイけどw

探鳥能力が低いのでカップヌードリング!

火を起こす訳には行かないのでステンレスボトルにお湯を入れて来ました。もちろん汁は飲み干します。

良い結果が出せないので娘の高校へポタポタっと向かう事にします。石神井川沿いに進めばワンチャンあるかも?

いつの間にか私のOPTIMOの前にDE RSAネオプリマトが。かっこ良いすね。

ヒメアカタテハでしょうか?羽を閉じたり開いたり。日光浴をしている様でした。

石神井川ではカワセミ♂を見つけました。カワセミって何気に鳥が見つからない時の「救いの神」ですね。綺麗な鳥ですので何度見ても飽きません。

その他ハクセキレイセグロセキレイを見つけました。

石神井川を離れ、豊島区に突入です。娘の高校に近付いて来た時に、1羽の鳥が電線にとまっていました。

あまり視力が良くないのでスズメだろうとカメラのズームで確認します。スズメだったら「異常なし」です。

「ズームイン!」

「お!キビタキか。まだいるんだ」

「えっ?」

「ジョビ…?ジョン・ボン・ジョヴィ?…」

「……」

「ジョビ男だーっ!

電線の上と言う出会ったシチュエーションは良くありませんが、念願のジョウビタキ♂。通称「ジョビオ」君に会うことが出来ました。かわえぇ~。

その後離れたいちょうの木にとまって居なくなりました。

肝心の娘のバレーボールはリーグ戦で3戦全勝(ストレート)でした。

娘の高校と近いので試合の合間に「熱帯魚マーメイド」さんに寄らせていただきました。お店は決して大きくはありませんが、面倒見の良い店主と状態の良い魚がストックされている良いお店ですよ。

熱帯魚マーメイドさんのブログ

たまには良い日もあるもんですね。

2019年11月3日走行。走行距離24.18km。獲得標高74m。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)