本当ならば磯採集に行きたかったのですが台風の影響で濁りがありそうなので中止にしました。それならば久し振りに自転車に乗ろうと思うのですが7月頃から続いている両肘の「テニス肘」が猛烈に悪化しておりまして、左腕はコップを持つだけで悶絶してしまいます。自転車に乗る動作ですと、立ち漕ぎとドリンクボトルを取る動作が痛む原因になります。それなので今回はリハビリで多摩湖まで往復。ついでに野鳥観察もしようと思いました。
黒目川と落合川の合流地点です。水量が多く、流れも早くなっていました。
1時間ほどで多摩湖に到着。ロバート坂側の入口にサイクルラックが設置されていました。
堰堤にセグロセキレイがいたのでとりあえず撮影しました。
タマコッペパン。本日は遠くの山も良く見えました。
多摩湖を1周しながら鳥を探したのですが、なかなか見つかりません。ときおりガビチョウやヒヨドリの声が聞こえるくらいで鳥の気配がほとんどありませんでした。
なんとか頑張って初見のアカゲラを見つけました。しかし、残念ながらこんな写真しか撮ることができませんでした。
自撮りw
トリイネーヨ!٩(ˊᗜˋ*)
まむしでも出ればネタになるのですが…。
何にも成果が出ないまま1周してしまいました。偶然にもwakwakさんとエンカウントし、鳥が撮れないグチを聞いて頂きました。
その後は多摩湖を諦めて黒目川に戻りました。朝はカメラを出すのが面倒で撮らなかったのですが、アオサギやカワセミがいました。
エサは無いよ!
ツマグロヒョウモンって言う蝶に似ていますが合っているか自信なし。
水量が多く、流れも早いのでカルガモ、通称ミドリガメも陸に上がっておりました。
頭上の木にはエナガとシジュウカラの混群がいました。エナガはいつも通り素早くて撮れませんでした。
ダイサギです。冬は嘴が黄色に、夏は黒になるそうです。いつもはコサギが多いのですが、水深が深くてエサ取りが出来ないのでしょう。本日は1羽もいませんでした。
お昼は以前から気になっていた近所の「亀我楽」さんへ。初めてなので「中華そば」を頂きました。煮干系のメニューは次回以降のお楽しみです。中華そばも煮干を感じるスープですがエグみや臭さは無く、表面の油の影響かスープが冷めにくいです。味自体は個人的には完成度の高いスープで、もっと早く来てみれば良かったと後悔しました。ただし油が多いのでさっぱり系が好きな方には重いかも知れません。近いのでまた行こうと思います。
2019年10月27日走行。走行距離44.88km。獲得標高181m。