小学4年生の娘が海でチョウチョウウオを見たいと言って来ました。先週の日曜日に行こうと思ったのですが生憎の天気だったので9月になったばかりの昨日、今年初の磯採集に行って来ました。
まずは前日の土曜日に仕事が早く終わったので、横浜から大泉学園まで自転車で帰りました。裏道ルートで帰ったのですが、予想通り坂道の連続から始まり多摩川のバーベキューがらみの渋滞、商店街を通過するルートなどで気が疲れました。今年は磯採集と自転車を出来る限り両立したいと思います。
磯採集当日、電車に揺られる事3時間半で目的地に到着。今回は娘がいるので本気ではありません。「間違ってレアな種類がいたらいいな」と言う程度です。
ショウリョウバッタ♀がお出迎え。
コッペくんと「こんにちは!」
なんかいまいち…
………。
「乗せちゃえ!」
唾を吐かない良い子でした。しょう子さんありがとうございました。
ラッコのコッペくんです♥
なんとかドボンしようと試みましたが本日は大潮。潮が引き過ぎてなかなか泳げる所がありません。沖の方は海藻が多くてダメです。水温が低かったのかな?今年はまだ海藻が多い気がしました。娘は磯ですっ転んで泣き
「海藻が怖い」
と言ってなかなか海に入らず。娘から離れる訳にも行かずあまり遊べませんでした。
娘に何でも良いから採らせてあげたくて採り方を教えました。そしてなんとかハゼが採れました。
その後歩いて深そうな所に行って水深3m前後のアゴを覗くとナミ、トゲ、フウライ、チョウハンの大きめの個体がいました。四天王のうちチョウハンを採っていないので追っていくとヒレナガハギを見つけ、ターゲット変更しました。
本日はリハビリドボンですね。肺気腫の影響かはわかりませんが、あまり息が持ちませんでした。水から上がるとやたらとふらつくのも気になりました。恥ずかしながら金欠も手伝ってどれだけ行く事が出来るかわかりませんが、今年は良さそうと言う情報もあるので出来るだけ磯採集も頑張りたいと思います。本日はお昼に撤収。お持ち帰りはありませんでした。