スポンサーリンク

CAAD OPTIMOのコラムカット

日曜日の夜にずっこけて。文字通りずっこけました。

雨の中、クロックスを履いて何回もずっこけてケガをしているのにまた、

ずっこけましや。

打ち間違い。ずっこけました。

左足がずるっと滑って右足は断固転倒を拒否!

すると踏ん張っただけなのに右足親指が少々裂けたようで出血。翌日は腫れて変色していました。そのまま仕事に向かいましたが痛くて歩けません。そしてこの2日間お休みを頂いています。

転んでもただで起きますが、時間があるのでパイプカット違)コラムカットをしてみました。

通勤車になっているCAAD OPTIMOですが、通勤車だしハンドルの高さは気にしていませんでした。しかし、最近BHウルトラライトに乗るようになって微妙にハンドルの高さが気になりだしました。アップライトで楽なポジションではあったので放置していたのですが、低いハンドルに慣れてきたのでコラムカットをしてみました。

まず、ご存知の方には申し訳ありませんが、ノギスの説明を簡単に述べます。

ノギスはちゃんとした物を買うと結構な値段ですが、ダイソーのプラスチック製なら100円(税抜)で買えます。私は「100円ショップで済むならそうする派」です。この場合は外径を計ります。

この場合は内径です。

更に深さも計る事が出来ます。シートポストやハンドル等、使用する場面は多いので持っていると便利です。基本的にはオオクワガタのサイズを計る為に生み出されたツールです。

では、始めてみます。

今日は天気が良いのでお外で。いきなり5枚外します。1枚5mmです。

1枚はステムの上に残した方が良いそうなので、本日は20mmカットしたいと思います。ステムの上に1枚だけスペーサーを入れて印を書きます。パイプの中にいるのがスターファングルナットです。コイツを下げないとコラムを切断することが出来ません。

セオリー通りにスペーサーの印から更に3mm下げた所をカットします。カット後にスターファングルナットにふんばってもらうスペースを作る為です。今更なので詳細はハブ来ます。

いや、来ません。省きますです。今日PC絶好調な変換をしてくれますwww

おおむね20mmカットで良いかな?

ここで使用する物です。スターファングルナットを下げる専用工具もあるらしいのですが、そう言う専門工具は高いと思うので、先人に習って全ネジを使用して下げようと思います。

M6全ネジ・・・180円

M6ナット・・・30円

座金6×20・・・115円(ステンレス)


合計・・・・・325円(税抜)

以上が材料費です。あとはパイプカッターを含めた工具類ですね。

まずは前輪を外してからブレーキを外します。ブレーキの軸が穴の中心を塞いでいる為、外さないと全ネジが入りません。

そしてM6の全ネジとスターファングルナットをタイヤ側から繋ぎます。キズが怖かったのでペットボトルのキャップを加工して座金(ワッシャー)の下に取り付けています。

さらにキズ防止でティッシュを挟んで10mmのレンチで締め上げます。結構力が要ります。座金が歪んで行くのでレンチが深く入りません。全ネジも一緒に回ってしまうのでプライヤーで押さえました。

だいぶ下がりましたね。ノギスで計ると30mm下がりました。

パイプカッターでグリグリします。パイプカット違)コラムカット成功です。鉄ノコでも切れると思いますが簡単さと正確さはパイプカッターの圧勝です。

※カーボン製のコラムはパイプカッターでは綺麗に切断する事が出来ませんのでご注意下さい

スターファングルナットまでの深さは元が10mmでしたが12mmになりました。本来15mmが基本的な深さみたいですのでこれで良しとします。

ステンレス1mm厚の座金がこのように変形してしまう位の力で締め上げてスターファングルナットを引き寄せます。もっと厚い座金の方が良さそうですね。

格好良くなったのでしょうか?元から格好良かったので良く分かりません。いろいろありましてパーツクリーナーをホルダーに装着していますが、長いボトルを入れられる事はホリゾンタルの利点であります。

こんな仕上がりです。まあ別に20mm位高くても低くてもどうでも良い人なんですけど、また一つロードバイクの構造を知ることが出来ましや。

またが出て来てしまったのでこの辺りで〆させていただきます。

先日ですが、タイオガのスパイダーツインテールもどきをアマゾンで注文した時の顛末を記事にしました。 ...

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)