スポンサーリンク

ホイールのバランス取りって?

日常のメンテナンスの空気入れで、CAAD OPTIMOをスタンドに立てるのが面倒で逆さまにして空気を入れました。空気入れ完了後に何気なくタイヤを持って軽く回してみたのですが、止まる寸前に逆回転をし始めました。まあ1周する訳では無いのですが、重量のバランスが悪いのは確かです。自動車では必ず行なわれると思われる「ホイールのバランス取り」気になって調べてみました。

すると賛否両論で良いのか悪いのかわかりません。じゃあ、自分で試してみようと思いました。

多分わかんないケド…

やり方は参考にさせて頂いたサイトが詳しいので貼っておきます。

↓↓↓

よっさんの徒然モノ日記

それでですね。大門のゴルフ用品店「つるやゴルフ芝大門店」さんでオモリを買って来ました。ゴルフ屋さんに入るのは初めてです。みんゴルならそこそこ自信はあるのですがね。ゴルフはやっていません。釣具屋さんで板オモリを買って両面テープで貼っても良さそうですが、ゴルフのスイングに耐えられる粘着力に期待をしました。

そしてBHウルトラライトの方のゾンダの前輪に2グラム。後輪に10グラムのオモリを装着しました。「100%の振れ取りをしないとバランス調整をしても意味が無い」との説もあります。なるほどその通りだと思います。しかし、私は完璧を求めてはいません。マシになるだけでも良いのです。むしろ、意味が無くても良いのです。やってみたい欲が鎮まれば良いのです。

この簡易バランス取りをしてカザリンデスライド170km他を走った感想ですが、当初の予想通り全く変化がわかりませんでした(当社比)。

しかし、共振。自動車だとジャダーとか、シミー現象と呼ばれる振動の増幅?

私はこれを知っていたので施しました。この現象が現れるとブレーキもハンドル操作もままならない状態になるらしいです。

↓↓↓

サイクリストが恐れるシミー現象 予防法、対策はあるのか?

本日は勝手にリンクを貼って丸投げですが、安全対策として気になる方はやってみても良いんじゃないかな?と。ただし何か起きても一切の責任は負いませんので宜しくお願いします。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)