本日はこれから夜勤があるのですが、日中が暇なのでバードウォッチングをして来ました。
前回の記事でも載せましたが「サンコウチョウ」を撮影したくて山に行って来ました。日本には5月頃に現れる夏の渡り鳥だそうです。夜勤に疲れを残したくないので輪行です。飯能駅からはロードバイクで出発です。
入間川は澄んで綺麗ですね。バーベキューをやりたくなってしまいます。
キセキレイが元気に鳴いていました。キセキレイは警戒心が強くてなかなか近付けない感じがします。
山に入って行きます。先日の自転車事故で肋骨が痛んで上りが辛いです。深呼吸が出来ません。立ち漕ぎも痛いです。
山に入ってから5分も走っていないと思うのですが、目的の「サンコウチョウ」の声が聞こえて来ました。
しかし、この鬱蒼とした木々の奥の方から声が聞こえて来ます。移動するかも知れませんし、20分位待ってみたのですが、どうやっても姿を捉える事が出来ませんでした。
その間に現れたキビタキ♂を撮影。前回よりはマシですが、満足できる写真ではありません。しかし、パールイズミっぽい配色だと思うのは私だけでしょうか?
糞虫のオオセンチコガネ。昆虫もあまり詳しくはなくて調べたのですが、ヤフオクで出品されていて驚きました。センチコガネとの見分け方を覚えましたが、今後使う機会が無さそうなので忘れそうです。
カワラヒワ↑
ヒヨドリはいっぱいいました。ウグイスも鳴き声は良く聞こえました。前回は結構いたオオルリは見つからず、本日は鳥が少なめでした。あとは冬場には聞く事のなかったエナガの声を良く聞きました。きっと子育てが終わって山に移って来たのでしょう。
木漏れ日が気になったのでパシャリ。
上の写真はネクイハムシに似ていますがここは湿地ではありません。山の中です。自信がないので種類の特定はしないでおきます。
メジロも山に来ていました。
鳥を追って登山道を少し登ったのでパシャリ(鳥には逃げられました)。
このイトトンボもサクッと調べた感じでは名前が分かりませんでした。
こちらはミヤマカワトンボ。橋の上の路上によくとまっていました。
以前こちらから下って来た事があるのですが、かなり険しい坂でした。
何回か通った道ですが、本日は鳥を探しながらゆっくりと下ったので面白い物を見つけることが出来ました。
このオブジェは見つけた時に一瞬ですがドキッとしました。銃持ってるしw。
間違っているかもしれませんが、初見のコサメビタキだと思います。
こちらも初見のガビチョウです。中国からの外来種で、関東に多いそうです。
下の川の小魚。上から見るとカワムツに見えます。
お腹が減って来ました。またまたゆずの庄さんで赤鬼肉汁うどん(大盛)を頂きました。
ホオジロ
トビ。飛んでいるのを撮るのは難しいですね。その後はセキレイ、キセキレイを河原で見て、飯能駅から輪行で帰りました。主目的のサンコウチョウですが、本日は前半に4ヶ所で鳴き声を聞く事が出来ました。何回か通っていればチャンスはあるかも知れません。
2019年5月31日走行。走行距離38.34km。獲得標高659m。