突然ですが私は豆腐が大好きなので、今回はときがわ町のとうふ工房わたなべさんに行ってみようと思いました。その後は行けたら埼玉のラルプ・デュエズこと根性坂を登り、どこかを越えて飯能へ行こうかな?という曖昧な感じで出発します。
もしも根性坂に登るとしたら年齢的に心拍が気になります。私は貧弱なのでバクバクになるのは分かっています。ここ最近は心拍計が主に下り坂で誤作動するようになっていましたが、本日は出発300m程でこの始末です。心拍計はガーミン製なのですが外れを引いてしまったようです。アラートがうるさいので心拍計を外しました。
自宅から北上して荒川へ向かいますが、風向きと強さで峠の臭いがぷんぷんします。10km程しか走っていませんが秋ヶ瀬橋手前のセブンイレブンで荒川峠に抗う為の栄養補給をしました。
何日か前からコッペ君をコッペパンの袋に入れたいと企んでいました。くだらなくてすみません(´-ω-`;)ゞポリポリ
荒川サイクリングロードに入るとやはり向かい風が強く、下ハンを握ってユルユルと走りました。向かい風が強い時と激坂でしか下ハンは握りませんが、最近平地で下ハンを握る時間が以前よりも増えました。
羽根倉橋付近からの富士山が見事だったのでDC-FZ85を取り出しました。本日も鳥が撮れたらいいな?と言う欲張り仕様です。
入間川サイクリングロードを少し走って一般道へ入るのですが、レザインのサイコンのマップが表示されません。アップデート後初使用なのでそれが問題なのかも知れません。とりあえず矢印だけでも感覚的には分かるのでなんとか目的地に向かう事は出来ます。しかしここでも向かい風。使いたくない足が削られていきます。
物見山を越えてとうふ工房わたなべさんまでのルートを入れ直そうと思ったら、スマホアプリが何故か消えていました。仕方が無いのでアプリを再インストールしてスマホとサイコンのペアリング等で時間が掛かってしまいました。
そしてようやくとうふ工房わたなべさんに到着しました。ここでまさ8さんと合流。お待たせしました。
とりあえず豆腐や油揚げを試食しました。どちらも美味しいので買って帰りたいのですが、お土産にするには大きくて重いので現地で食べられる物を頼みました。
ブルーベリーパフェは甘いとうふソフトクリームの底に味の濃いとうふが入っていて、驚きの美味しい組み合わせ。おからドーナツはサックリふわふわ。豆乳も味が濃くて美味しかったです。
お腹を満たした後は埼玉のラルプ・デュエズ(根性坂)へ向かいました。今回は久し振りに動画用カメラを持ってきました。
久し振りに走ってみると、1年ちょっと前の記憶が鮮明に思い出されます。経験3ヶ月でジグザグしながら懸命に登りました。ここまでの向かい風で足にダメージがあったので、今回は足を付いてしまうだろうと思っていました。しかし、私の手抜き運転技術が上がり、バイクも軽量になっているので初回のような危機的状況にはならずに比較的あっさりと登れてしまいました(遅いけれど)。
呼吸を整えてから、少し上のくぬぎむら体験交流館まで行ってみました。
ひもかわうどんを食べたかったのですが、この時にはパン工房シロクマさんに行く予定が立っていたのでまたの機会に食べたいと思います。
まさ8さんがしきりにくぬぎの七曲 花めぐりを気にしていらしたので行ってみる事に。ロードバイクを担いで暫しの登山です。
結局花めぐりはよく分からず(すみません)、バス亭と大きな杉の木が出て来ました。越沢稲荷の大スギ(こえざわいなり)です。高さ25m。幹の周囲6.2m。推定樹齢400年。地表すれすれまで伸びる枝が特徴です。
大杉の神々しい存在感に圧倒されます。
その後は一度下って再び登り、上谷の大クス(かみやつ)へ向かう巨木巡り。見てみたかった木です。
この左の坂を登ると近くに行くことが出来ます。
上谷の大クスからは神々しさではなく温かいやさしさのような物を感じました。爽やかな風と共に心と体が癒されました。
そして初めてのパン工房シロクマさんへ。過去2回ほど前を通りましたが混んでいたり、終了してしまっていたりで今回がお初となりました。しかし、食べてみたかったごぼうパンは売り切れでした。伺った時間的に売り切れが多く、選択肢があまり無い中で他のパンを頼みましたがとても美味しかったです。
コッペ君もシロクマ君に会えてご満悦です。
ぶらぶらしすぎてこの時点で午後3時を過ぎていたのでこのまま帰る事にしました。所沢付近で低速でチェーン落ちをしてしまい。クランクがロックして転びそうになる恐怖を味わいました。瞬間的に思い切り踏んでしまってBB付近のフレームに深さ1mmほどのエグれてしまう傷を数ヵ所つけてしまいました。後に問題になるかも知れませんが、ついてしまったものは仕方ありません。やはりカーボンフレームなのでチェーン落ち対策をしておけば良かったですね。本日はときがわ町、越生町ををぶらぶらしました。まさ8さん、本日もありがとうございました。
2019年4月28日走行。走行距離123.37m。獲得標高1077m。
コメント
コッペ君、こんにちは。シーズンインしたら、くぬぎむら近辺でヒラタクワガタは採れそうですか?(笑)
すきっぷさん、こんにちは。根性坂を比較的楽あっさり登れるなんて凄いですよ➰
kazuさんこんばんは。コッペ君にまでコメントを頂いてありがとうございますw
ヒラタクワガタいいですね。昔は練馬区でも採れたんですけどね。23区内産が欲しいですね。
2回目の挑戦となる今回で危なかったのは、水を飲んで右に斜行した事くらいでした。スリップする事も分かっていたし、メマトイもいなかったので体はきついものの坂は脅威ではなくなっていました。スキルアップと器材が良くなったからですね。速度を無視した「足付きなし」だけの話しですし、老化も進んでいくので今後はどうなるか分かりませんw