スポンサーリンク

飯能でまったり野鳥観察

先週は子の権現に登ったので、今回は最初からまったり行こうと思っていました。飯能まで輪行です。

飯能駅の改札を出て左。DAIちゃんに教えてもらったコインロッカーを使用してみます。

このミスタードーナツの自動ドアの突き当たりです。

すごく分かりづらい所にあります。しかしコインロッカー400円て高いよなー。

そして南口からスタートします。交通量の少ない入間川の右岸を走ります。さっそく鳥の声が聞こえ出しました。

ホオジロです。時坂峠八徳の1本桜で見かけたのですが、鳥用のカメラを持っていなかったので撮れませんでした。本日は撮れましたが650g程の重量増になってしまいます。

口を大きく開いてさえずっていました。

とりあえずカフェキキに寄って軽めの朝食。今日は生物が多い成木峠(当社比)で鳥を撮ろうかと思っていたのですが、マスターに花見ライドのルートを勧められたのであっさりそちらに変更しました。

東峠に向かう前に「あ、そうだ。せっかく重いカメラを持って来たんだし、堂西の激坂の写真も撮ってみよう!」と思いました。

スマホだと斜度が良く分からない写真になってしまうのですが、カメラが変わると雰囲気が変わりますね。入口の斜度30%の威圧感を感じられます。そして、

今日も登りませんw

東峠に向けてゆるゆると走っていると、木々の中から美しい鳥の声が聞こえて来ます。

本日の野鳥の目標の一つは「オオルリ」です。人生で青い鳥なんて見た事がありませんでしたが、今年の冬に野鳥観察を始めてみると幸運にもルリビタキと会うことが出来ました。今回は夏鳥の人気種オオルリが撮りたい。出来ればキビタキコマドリも。

オオルリウグイスコマドリと共に日本三鳴鳥と呼ばれる鳴き声の美しい鳥だそうです。さっきから冬の間は聞く事が出来なかった美しい鳥の声が聞こえています。

って、いた~Σ(゚д゚;) ヌオォ!?

東峠にも到着していないのに本日の最大目標を達成してしまいました。初めて海でサザナミヤッコを採った時と同じようなあっけなさ。撮影は上手く行きませんでしたが他にも数個体の雄がいるようでした。

一瞬で逃げてしまいましたが動画も撮影しました。その美しい鳴き声も入っています。

そして東峠に到着しました。この後は東吾野駅方面に向かって下り、林道平坂飛村線を走ります。

こちらも鳥の声が良く聞こえて実際に鳥を目にするのですが、自転車だと鳥の逃げ出す距離にあっと言う間に入ってしまうのでなかなか撮影まで至りません。

そんなんで満開のヤマブキを撮ってみました。

初見のキビタキも美しい声でさえずっていましたが、撮影はチャンスが無くて上記の様な写真になってしまいました。

その他、別個体のオオルリを再び撮影。コマドリらしき鳥や判別できない鳥も数種類見掛けましたが撮影は出来ませんでした。

その後、子の権現の起点でまさ8さんと合流。子の権現を登って来たまさ8さんを仁田山峠と名栗湖まで引きずり回させて頂きました。鳥の為に。

まさ8さんとは同じBHコンビです。スペインの闘牛のような猛々しいバイクですが、乗り手の私は例えるとミズカマキリです。

トリーカンノン様が「はよ来いや。潰してやるから」と鋭いラブビームを送ってきますが、私とコッペ君。まさ8さんはガン無視です。関らなければなんて事無いです。

そして名栗湖へ。今までで一番多くのモーターサイクルを見ました。凄い人の数でした。ここでソラソラさんともお会いしました。そしてまさ8さんを盗撮。許可も取らずにアップw

残念ながらまさ8さんと合流してから鳥が見つからなくなりました。私が集中力を欠いたのもありますが、仁田山峠と名栗湖は鳥があまりいなかったと思います(まさ8さんのせいではありません、たぶんw)。

Terryさんがこちらに向かっているとの事で、やませみ前で待ちます。私のSSデュラに乙女ギアが入るかの実験をしました。まさ8さんのホイールをお借りした所、32Tでも問題なく変速をする事が出来ました。まさ8さんのお陰で改造の幅が広がりました(シマノ非推奨)。

そして Terryさんが到着!ボクサーエンジンの音で目をつぶっていても分かります。どこ行くか話し合いましたが、Terryさんが鳥居観音にお守りを買いに行くと言うので怖いもの見たさで憑いて行く事にしました。

初めて対面する坂からは威圧感は感じられません。このまま走り出したい位です。しかし、飯能最強と言われる坂がこのままである筈がありません。Terryさんに距離を聞くと800m。この先の魔界はどうなっているのか気になりますが、今日は挑戦はしません。初見で登り切りたいんです

皆がお賽銭を入れる所まで行くので私もそこまで10m程ですが登りました。

またいつか合いましょう

(逃げ気味)。

そして私とまさ8さんは遅いお昼ご飯を食べにカフェキキへ。Terryさんは単独名栗湖へ向かいました。

またカフェキキに行くんですよ。応援していますから。しばらくすると先週お会いした変態さんがご来店。私が思うに激坂ハンターの素質がかなり高い方です。

そしてしばらくするとTerryさんもご来店でカフェキキ閉店まで楽しく過ごさせて頂きました。最後は飯能駅まで謎の変態さんと一緒に走りました。

実は私も変態です。

2019年4月21日走行。走行距離62km。獲得標高998m。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

コメント

  1. kazu より:

    先日はまたまたどうもありがとうございました。石神井公園だけでなく飯能等、少し自然に目を向けると近場には野鳥が沢山いるのですねぇ。 勉強になります。
    激坂と言えば、ビンディングにしてから脚への負担が以前より酷いのか、この前のライドで膝裏の腱かスジを痛め現在歩くのも痛くてヤバいです(苦笑)
    これを機に、コンポをアルテグラ化し、スプロケも28Tを導入することにしました
    クロスバイクなんで、かな➰りの無駄ですがなにせ変態なもんで(笑)

    • すきっぷ より:

      kazuさんこんばんは。コメントありがとうございます。
      鳥に目を向けてみると今まで見た事のない鳥が沢山見られて自分も驚いています。
      ビンディングに関してはペダリングが綺麗になりそうな気がしますが、可動域の自由度が減ると思うので痛みの要因になるのかもしれませんね。
      コンポをアルテグラにするのは後々流用出来るので良いと思います。もう対処されていると思いますがリアエンド幅がどうなのかが気になります。スプロケはカフェキキでもお話ししましたが賛成ですね。25Tとかでネノゴン登ったら我々の歳では膝がぶっ壊れますよw。

  2. kazu より:

    こんばんは。
    クロスのエンド幅問題はゾンダを装着する際、左右にワッシャーを入れて5㎜マシマシで対処しました。 アウタートップとかの重いギアを踏めない貧脚のお陰で今まで問題ない感じです(苦笑)
    峠登れなくなると、自転車の楽しみがほぼ無くなるので、今回の投資は安いと思いこみますね…(笑)

    • すきっぷ より:

      kazuさんこんばんは。エンド幅はさすがですね。私が安物クロスに乗っていた時は5mmは無かった事にしてそのまま無理やり締め付けましたw。