また突然にお仕事がお休みになってしまったので、お花見ライドに行って来ました。今度の日曜日は夜勤明けになる予定なので、本日が花見ライドの最後のチャンスになる可能性があります。まだつぼみだったCAFE KIKIの走行会から4日しか経過していませんが、仁田山峠の桜の開花具合はどうなっているのでしょうか?
まずは高麗川のおじさんの家を目指します。おじさんは年末に余命宣告2ヶ月を言い渡されたのですが、4ヶ月が経過しております。会える内に出来るだけ会っておきましょう。
レザインのナビで裏道を設定しました。信号の少ない道をくねくねと進んで行きますが、交差点が多く危険なのでスピードが出せません。所沢市辺りでダートに突入。コジュケイが「チョットコイ」と鳴いています。まあなんとか走れるでしょう。300m程で舗装道路に戻りました。その後も5回位ダートに誘導されましたが、遠回りをして回避をしました。
里山風景の緩やかな登りを進んで懐かしい「こまがわ団地」を抜け、おじさんの家の近くの「猿田」交差点。「ヤエンダ」と読みます。
おじさんの具合があまり良くないと聞いていたのですが、実際に会うと前回と変わらない感じでした。本人はつらいでしょうが、できるだけきちんと治療をして欲しいと思います。
先程の猿田のセブンイレブンでチョココロネ、カレーパン、一本満足バー1本、アメリカンドッグを購入。アメリカンドッグを食べて、その他は補給食です。バックポケットにカワウソを入れているのでこの位しか持てません。
ドッペルギャンガーのサイクルマウントを久々に使いましたが、パンを固定するのには向いていないようです。つぶれちゃうし。
国道299号線を秩父方面へ向かいます。平日の国道299号線は大型ダンプカーが多く、十分に距離を取らずに抜いていくドライバーもいてとても怖かったです。
吾野トンネルの先を右折して小川沿いを進みます。
高山不動尊挑戦の時と同じ分岐です。前回は左に曲がりましたが、今回は右へ進みます。高麗川のおじさんの家から鎌北湖経由で奥武蔵グリーンラインに入り、下りで「八徳の一本桜」を目指しても良かったのですが、初対面の坂は出来るだけ上りで出会いたいと思い、今回はこのルートにしました。
ツクシを1本だけ見つけました(ピントがあっていませんでした)。チョココロネを食べて坂に備えます。
とりあえず「八徳の一本桜」まで足付きなし挑戦です。10%前後の坂が続きます。脱力して登っていると突然行き止まりになってしまいました。
え?どこで間違えたんだろう??
下ると分岐がありました。そう言えば顔振峠と書いてある分岐がありました。
下から見た画像です。ここを顔振峠方面に右折です。レザインのナビをセットしておけば良かったなぁ。
ツイッターで「やっとこ林道」、と聞いていたのですが「やつとく」と書いてありました。ここからやり直しです。入口からコンクリートで斜度20%までは行きませんが、確実に15%以上はあるハードな坂を上ります。高山不動尊の隣の林道ですから覚悟はしていました。
坂は厳しいものの、それ程走らずに到着しました。この桜の木ですね。まだ3分咲き位でした。他にも自動車が3台ほど来ていました。では上から見てみましょう。
スマホのデジタルズームなのであまり綺麗には撮れませんが、良い景色の中で「八徳の一本桜」を堪能する事が出来ました。今度の日曜日は混雑しそうだと思いました。
その後もきつい上りが続きますが、今日は何だか坐骨神経痛がひどく痛みます。なんとか痛みを堪えて「奥武蔵グリーンライン」に入ります。なんとなくですがいつもはスルーしてしまっていた「関八州展望台」に行ってみる事にしました。登っている途中でシジュウカラに会ったのですが、今回も驚かさないようにしながら下手な鳴きまねをしたら寄って来ました。それも1.5m位の至近距離まで。かわいいですね。
さすがに良い景色ですね。遠くで富士山が頭だけ出しているのが見えました。
秩父の名山「武甲山」、「両神山」も見る事が出来ました。
しかし自転車を担ぎながらこんな登山道を上り下りしないといけないので、オススメは出来ません。その後はカレーパンを食べながらグリーンラインを走りました。
刈場坂峠には誰も居ませんでした。そろそろ水分もなくなってきました。刈場坂峠の桜はまだ完全につぼみの状態でした。
「林道苅場坂線」を下って正丸峠との分岐に到着しました。このあと子の権現北側を登って仁田山峠に行きたかったのですが、あまりにも足の状態が悪いのでやさしい正丸峠を登って名栗側行く事にしました。
調子が出ないので一本満足バーを食べなが走りますが、カロリーが足りないのか調子が出ません。坐骨神経痛も痛みが強くて苦しかったです。
のろのろと正丸峠に到着。食糧も水分も完全に無くなってしまいました。奥村茶屋も閉まっていて補給が出来ません。坐骨神経痛ストレッチをして出発します。
山伏峠は路面が良いので気持ちよくダウンヒルを楽しむ事が出来ます。
山伏ベースさんはお休みです。
次はターニップさんで初の焼きカレーをいただこうと思いましたが、水、木定休でした(当日は木曜日でした)。エネルギーと水分を取る事が出来ません。緩い下りなのに、向かい風も影響してスピードが出せません。仁田山峠入口の自販機で水分は確保。仕方が無いので仁田山峠の桜ポイントに向けて登り始めます。
のろのろと坂を上りますが、とにかく足が痛いのと疲れで力が入りません。なんとか我慢をしていたのですが、桜ポイントまで耐え切れずに1回だけ足を付いてしまいました。
画質が悪くて申し訳ありません。4日前の日曜日はほぼつぼみでしたが、本日は2~5分咲き位でした。木によって咲き具合にムラがありました。こちらは今度の日曜日あたりが見頃になりますね。
地元の方がいて、お話しをさせて頂きました。「何でここを知っているのか」、「どこから来たのか」等のお話をしました。私が「やつとくの一本桜を見てから来ました」と答えると、地元の人に「やっとこでしょう」と直されました。私の地元近くで言うと「谷原」をやはら、やわら。「江古田」をえこだ、えごたと言うのと同じでしょうか?桜は「やっとこ」、林道は「やつとく」が正しい答えですかね?
以前から入ってみたかったレストランHAMA。ようやくエネルギーを補給する事ができます。バイクラックは無いと思っていたのですが、目に付きにくい感じで入口近くにありました。席によってはバイクを確認しながら食事をする事が出来ます。
大きなカツカレー1200円(税別)を注文しました。カツはサクサクに揚げられており、薄めではありますが面積が広くて確かに大き目です。カレーはスパイシーで若干辛め。量は普通ですが美味しくいただきました。
自宅に向けて出発です。相変わらず足が痛いのと疲れで力が入りません。
いつもの茶畑を抜けてコンビニでカルボナーラを食べました。その後は完全に足が復活しました。不思議なのは坐骨神経痛の痛みまで無くなった事です。これは今後、この痛みと付き合う中でのヒントになるかもしれません。
狭山湖、多摩湖にもいつも通り寄りました。彩湖、多摩湖は自転車乗りに人気がありますね。
黒目川の桜も撮ってみました。うす暗くなって来て画質最悪です。
完全に足が戻ったので快調に走ります。完全にハンガーノックでしたね。私は瘦せていて筋肉の質も悪いのでエネルギーがすぐに枯渇してしまう様です。主に食糧を入れられるように大き目のサドルバッグが欲しいですね。自宅到着の10分前位にたんぱく質を摂取。前回のカフェキキ走行会では食事でもたんぱく質を取らず、ほぼお酒だけを飲んで寝てしまったら、足が筋肉痛になりました。
ここまで読んで頂いた方、長文なのにありがとうございました。本日は天気も良く充実したライドになりました。ローラー台も欲しいのですが大きめのサドルバッグ、画質の良いコンデジを先に購入したいと思います。
2019年4月4日走行。走行距離143.29km。獲得標高1684m。