スポンサーリンク

第8回 野鳥観察ライド in 多摩湖

第7回 野鳥観察は「石神井公園」で行なったのですが、新しい出会いも無かったので次回にまとめさせて頂こうと思っていました。

ウグイスさん。

ハシブトガラスに追いかけられるゴイサギ(ホシゴイ)さん。

微妙な距離感が微笑ましいカワセミのペア。

※上記は2019年2月26日の野鳥観察です。

そして夜勤明け、2時間睡眠ですがBHウルトラライトにも乗りたいので多摩湖に向かいました。

スタート直後ですが、異音が発生しまして、気がつくとケイデンスセンサーがチェーンステーに当たっていました。小キズがついてしまってショックです。

自宅から多摩湖までの距離は20km程なので、野鳥観察には程よい距離です。道中、黒目川でバズーカレンズで対岸を狙っているおじいさんがいたので「何がいるんですか?」と聞いた所、「セキレイとか」と適当に答えられたので感じ悪いな?と思いました。肉眼で確認するとウグイスっぽかったです。

CAAD OPTIMOBH ウルトラライトを比べてみると巡航速度は変わらない感じですが、踏んだ時の加速感が段違いです。しかし、詐欺師ではない貧脚の私が踏むとすぐに足に来てしまうので、ピューマとかに襲われた時にだけダッシュして行こうと思います。乗り心地は悪いと思っていたのですが、黒目川沿いのがれたアスファルトを走ってみるとCAAD OPTIMOよりも細かい振動はいなしてくれます。しかし大き目のギャップは大差が無く、ハンドルはカーボンに変えてもう少し柔らかくしたいと思いました。しかし、激坂ダンシングの時にグニャグニャしない欲張りな性能の柔らかいハンドルってあるのでしょうか?

多摩湖に到着しました。本日は新しい相棒の「カワウソ」を連れて来ました。クレーンゲームで一目惚れして200円で手に入れました。固定方法が決まっていないので、走行中はしまっています。

とりあえずは撮りたかったカンムリカイツブリです。距離がかなり遠かったので厳しかったです。100m位はあったかな?

上記2枚はお得意の「何だか知らないけど、帰ってから調べよう」状態で撮影したヒバリです。せわしなく土を掘り返して何かを食べているようでした。

玉湖神社です。お泊りしたり、ゴミを捨てたり、う○ちをしたりする人がいるようです。あえて何も言いますまい。

初見のアカゲラかと思いましたがコゲラでした。見せつけられました。コゲラはたくさんいました。

ヤマガラさんも繁殖の為の巣作りですか?ワッシワッシ苔をむしっていました。

新しい愛車。なんでスローピングなのにカッコイイんだろう??

多摩湖の堰堤の下に行って見ると池がありました。

ちょっとした湧き水があったので、時期的にトウキョウサンショウウオの卵塊でも見つからないかと探してみました。発見したのはアカガエルか?トウキョウダルマガエルか?わかりませんがカエルの卵です。

多摩湖の観察は終了です。帰路の黒目川に寄ってみました。

パパラッチ嫌いのサギさんは屋根まで逃亡。ダイサギかな?

さん。

電線にとまるカワウさん。

コサギさんは沢山見かけました。

狙いを定めて~~~

ウグイスさん。

2019年3月6日走行。走行距離50.2km。獲得標高241m。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)