スポンサーリンク

ビアンキ オルトレ XR3 /XR4を試乗した感想

埼玉サイクルエキスポ 2019にて表題の2台を乗り比べてみました。現在2台目のロードバイクをどれにするか物色中なのですが、なんとなくですがビアンキも試した方が良い気がして仕方がありませんでした。本日は入場した時刻が遅かったのでこの2台にしか試乗が出来ませんでした。埼玉サイクルエキスポの試乗コースは直線折り返しで全長500m程でしょうか?短い距離で最大限のアンテナを張りましたが、あてにならないインプレをします。お許し下さい。

Bianchi Oltre XR3 Disk

お値段 :105完成車358,000(税抜)

加速性能:★★★★★★★☆☆☆

乗り心地:★★★★★★★★★☆

見た目 :★★★★★★★★★☆

欲しい度:★★★★★☆☆☆☆☆

今回の試乗ではXR3とXR4を乗り比べるのが目的でした。どちらを先に乗った方が良いかを考えました。先にXR4に乗ってからXR3に乗ってしまうと

「XR4超すげぇ!!→→→XR3あれっ?」

と、なってしまう可能性があります。ですのでXR3に乗ってからXR4に乗ると

「XR3すげぇ!→→→XR4超すげぇ!!」

と、正しい判断が出来るのでは無いかと考えました。

加速感はマズマズ。踏み込んだ感触は固く感じました。私の脚力では性能を出し切れない感じがしました。踏んだ力がそのまま足に帰ってくる感じです。乗り心地に関しては、さすがカウンターヴェイルです。角がとれたやさしい振動でした。トレック マドンにはかないませんが、十分に良いと思う乗り心地でした。ダンシングをしても変によじれる感じとかもありませんでした。

正直にお話ししますと、私の期待していた性能は私の脚力では感じられませんでした。しかし、落とし穴?がありまして、帰宅をしてから調べてみるとシマノのWH-RS170と言うホイールが装着されていました。このホイールの重量は2091gです。

鉄下駄すぎ!!w

逆にこの重量のホイールでここまで走れるのかと、後になってから思いました。1500g前後のホイールだったら全く違う感想になったのかも知れません。同じ条件で乗ってみないと比較することが難しくなります。

Bianchi Oltre XR4 Disk

お値段 :デュラエース完成車100万は超える(メーカーHPには無い仕様?)

加速性能:★★★★★★★★★★

乗り心地:★★★★★★★★★☆

見た目 :★★★★★★★★★☆

欲しい度:★★★★★☆☆☆☆☆

もうですね。すごいです。パーンと加速します。俺でも早く走れると感じました。踏んだ分進んでくれるので足の反発はXR3よりも少なく感じます。「すごい、すごい!」と思って走りましたが、XR3とはホイールが違います。フルクラムのRacing QUATTRO CARBONが装着されています。こちらは1605g。

「うーん??」

105とデュラエース。500g近いホイールの重量差。ちょっと判断が難しくなってしまいましたが、現状のXR4は素晴らしいものでした。同じホイールで試乗が出来て、この差があればXR4の圧勝だったのですが、なんとも言えない感想になってしまいました。

しかし老舗のビアンキは良い自転車を作りますね。2台目候補の一つには間違いなく入っています。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)