いきなり仕事が休みになってしまったので、接骨院に行って来ました。3ヶ月続いている左ふくらはぎ上部から股関節にかけての痛みを取るべく鍼治療を行なってもらいました。坐骨神経痛の手前くらいの症状らしく、運動とストレッチを控えるように言われました。包帯でぐるぐる巻きにされて帰ったのですが「時間はまだあるし、秋ヶ瀬公園に行ってみよう」、「ゆっくり踏まないように走れば大丈夫だろう」と思い出かけました。
しかし、走り出すと痛みは少しあるのですが、やたらクルクルと足が回ります。鍼の効果が出たのか久し振りに気持ちよく走れます。ジテツウで秋ヶ瀬橋をよく渡るのですが、その時よりも早いペースで渡り、秋ヶ瀬公園に到着しました。
野鳥園?野鳥の森?期待が出来そうです。まず、野鳥園を見てみました。バズーカ砲カメラを持っている方々が集まって何かを撮影しているのですが、中に入りづらいので自力で鳥を探します。
こんな感じの道が続きます。見た感じは良いのですが、なかなか鳥が見つかりません。物怖じしないシロハラはいたのですが、違う鳥を見つけたい所です。
ん~。見つからないのでコーヒータイムです。焦っても仕方がありません。
カシラダカだと思います。
シメですが、ようやくそこそこの写真が撮れました。
その後も人が集まっている所以外で鳥を探しましたが、カワラヒワ位しか見つかりませんでした。なんか石神井公園と比べると、鳥の絶対数が少なく感じました。あと、なかなか鳥に近づけないので警戒心が強いと感じました。
まだ午後2時位です。このままではネタにならないし、行った事のない榎本牧場に行ってみようかな?もしかしたら以前見かけたキジが見つかるかもしれません。
「緑のトンネル」での記念撮影。平日だから撮る事が出来ました。
以前にキジを見かけたあたりにはカラスがたくさんいたのですが、遠くにハトのように歩くカラスのような鳥をみかけました。カラスにしては歩き方が不自然だったので望遠で覗いたら、キジの♂でした。キジはそんなに珍しくはないと思うので、いつかヤマドリを撮りたいなと思います。
「ハシボソガラスはまだ撮影していないな」と思って撮ったのですが、どうやらミヤマガラスっぽいです。局地的な冬鳥と図鑑に書いてありました。
足は快調に回るので気持ちよく初の榎本牧場に到着しました。平日だからか人がほとんどいません。
この子牛は私と同じ誕生日でした。
牛を触るのは20年ぶりくらいです。昔はバス釣りで行く利根川の土手で、釣りに飽きて来ると牛と戯れていました。
皮は厚いと思いますが、右側のビスでケガをしないか心配です。
これも鳥に違いはありません。
そして、ジェラートでも頂いてみようと思ったのですが売店の照明がついていません。ドアに手を掛けると鍵が掛かっていました。
あらら、お休みだったのですね。残念ですがまた次の機会にしてみましょう。
榎本牧場を後にして、帰りは少し力を抜いて走りました。最近あまり走っていないので、肩が凝って頭が痛みます。
帰路でモズ2羽と、判別は出来ませんでしたが大きめの猛禽類を撮り逃しました。モズは有刺鉄線などに刺さる「はやにえ」は見かけた事があるのですが、本体は初めてみました。意外と大きくて驚きました。ロードバイクで走りながら見つけたので、見つけた時には近付きすぎでした。
スズメも初撮影ですね。
なにこれ?
オバQかよ?www
タゲリという冬鳥みたいです。
2019年1月30日走行。走行距離59.7km。獲得標高170m。