相変わらず体調がイマイチなのと、あまりにも寒いので、今回の休みはバードウォッチングにしました。場所は今回も石神井公園です。私は練馬区の外で住んだことのない生粋のネリマーです。石神井公園は子供の頃に石神井町に住んでいた事もあり、毎日のように遊んだ場所です。まさかこんなオッサンになってから石神井公園に遊びに来るようになるとは思いませんでした。
石神井公園へ向かう途中、まずは白子川を覗きます。コサギが魚を探していました。ムクドリも河原にいます。すると特徴のある飛び方で下流方向に飛んで行く鮮やかな鳥を見つけました。間違いありません。
カワセミです。
しばらく下流方向を探しましたが、カワセミの姿は見つかりませんでした。
(LUMIX DC-FZ85で撮影)
コガモのペアと月を撮影して移動します。
まずは石神井公園記念庭園へ。子供の頃は「禅定院」と呼んでクチボソ(モツゴ)釣りをした場所です。石神井公園とは道を一つ挟んでいるため、訪れる人が少なめで静かな場所になります。
シメです。この鳥は何度か見ているのですが、警戒心が強いのか?近くから撮影できたことがありません。いつかくっきり撮影したいです。
コゲラも姿を現しました。小さくて素早いので肉眼では判別し辛いです。
ボート池に移動しました。オナガガモです。波紋が綺麗に撮れました。しかしカモの模様ってすごく芸術的ですよね。カモは撮りやすそうですが水面を泳いでいる時は撮りにくいです(私の場合)。
バン。ツル目クイナ科です。カモじゃないんです。
カルガモが岸で休んでいました。羽毛だから温かいんでしょうね?
キンクロハジロ。パンダ柄で渋いです。
カモを撮影していたら、突然カモたちが飛び始めました。何かと思って対岸を見るとエサを与えている人がいました。
ボート池の東西両端は凍っていたのですが、西側でお気に入りの写真が撮れました。氷上のハクセキレイです。
三宝寺池側へ移動しました。なんかでかくて鮮やかな鳥が飛んでいると思ったらワカケホンセイインコでした。もともとはインドやスリランカ原産の鳥だそうです。あまり増えてしまうと在来種のエサが無くなるんじゃないか?と心配をしちゃいます。
今度は氷上のセグロセキレイ。可愛いなぁ。ここは子供の頃、氷に乗って遊んだ場所です。ずいぶんと浅くなっちゃったなぁ。
エナガが何羽かいたので撮影をしていたました。めちゃくちゃ動きが素早くて、良い写真が撮れません。すると特徴のある飛び方で左方向に飛んで行く鮮やかな鳥を見つけました。間違いありません。
またもやカワセミです。
けっこう長い時間ステイしてくれたので、早くも目標にしていたカワセミの写真が撮れてしまいました。ツイッターである方から教えて頂いたのですが、下くちばしが赤いのでメスです。当初この場所は私ともう1人の方だけしかいなかったのですが、あっという間に7~8人集まって撮影会が始まりました。磯でサザナミヤッコを採ったような嬉しい気分です。
カワウです。海じゃないのでカワウです(区別できない)。
地面に目を向けます。これはウグイスかな?ムシクイ科の鳥かな?
シロハラ。上がメスで下がオスかな?
場所を変えてエナガ。可愛いので良い写真を撮りたいのですが、本当に素早くて難しいです。何羽か撮影しましたがまともに撮れていませんでした。そして写真のように何かをくわえている個体が多かったです。
三宝寺池を一周しました。人が集まっていたので何がいるのか聞いてみると「○ョウビ」とのこと。
「チョウビ?」
いやいや蝶尾は金魚ですよ。
「ジョウビのメス」
ようやくジョウビタキのメスだと理解しました。
シジュウカラはたくさんいるのですが、良く撮れたので1枚。
これもウグイスですかね(自信なし)?
メジロもチャンスがあり、綺麗に撮る事が出来ました。その後はマヒワっぽい鳥、アオジっぽい鳥を撮影しましたが綺麗に撮れませんでした。
本日のシメは結構白いカワラバト(ドバト)です。本日は良い写真がいっぱい撮れたので満足です。次はルリビタキを目標にしたいと思います。