土曜日が夜勤だったので朝方眠りに就いたのですが、3時間ほどで目が覚めてしまうと鳥を撮りたくてウズウズして目が覚めてしまいました。10時半頃だったのでそれ程寒くもなく、多摩湖か荒川に行っても良いかな?と思いましたが、交通量が多そうな気がして近所の公園に行きました。
まずは先日に魚類調査をした白子川でハクセキレイを撮影。
ドブの鉄板上で味気ないですが、この鳥は良く見かけるのでいつか良い写真が撮れるでしょう。本日はキセキレイはいませんでした。
キャノンデールオプティモでちょっと離れた公園へGO。画像を見ればわかる人はわかるでしょうが、バードウォッチンング3日目の初心者の公開できる種類なんて問題にならないでしょう(多分)。
ほら、ハシブトガラス。嫌いではないです。
もう一丁。毛づくろいしています。いらないですか?
今まで白いセキレイって1種類だと思っていたのですが、何種類かいるようです。画像はセグロセキレイ。
フラミンゴの様に片足で立つアオサギ。ムダにでかいです。やはり体温保持の為なんですかね?
魚の世界でも紛らわしい種類が多いのですが、こちらはゴイサギです。調べながら書いています。
私が子供の時より湧水量が増えていますね。他の場所でも沸いていました。この池もずいぶん浅くなっているようです。落ち葉などの堆積物や雨で流入する泥などが原因なのでしょう。
上手く撮れていませんでしたがオカヨシガモ?
キンクロハジロ?さらにペア?
カルガモ。まだ雌雄判別が出来るレベルではありません。
カオナシ。じゃなかった。オオバン。好きです。カオナシ「あ、あ…」。
これはなんでしょう?ウグイスかな?
シロハラ。なんか地面をせっせと突いていました。
近くにいたキジバト。こいつも地面を突いていました。
ここからは鳥たちの入れ替わりが激しくなります。コゲラです。子の権現で激しいドラミングを聞いて、子の権現に行かないと見られないと思っていたキツツキの仲間が身近にいたことに感動しました。人生50年近く気が付きませんでした。
うわ!撮りたいと思っていた可愛いエナガの群が現れました。しかし、めちゃくちゃ素早くて撮るのが難しい…。
黒い胸毛のシジュウカラ。
コゲラは激しくヘッドバンギングしているので顔を撮るのが難しいんですね。
エナガはたくさん撮影しましたが満足できる画像はありませんでした。
ヒヨドリはあまり好きではないのですが、明るい所に出て来てくれます。ベランダにミカンを置くと、だいたいコイツが来ます。
メジロはワンチャンしかなかったのに、思ったよりは良く撮れました。
何枚か追加です。
動きの早い鳥は一眼レフのピント合わせの操作じゃないと追いつかないです。オートフォーカスで葉っぱばっかり写って泣きましたが、価格が雲泥の差なので仕方なし。
採らないで撮るかぁ…。
荒俣宏さん、さとう俊さんの気持ちがわかって来ました。私も歳を取ったのかな?