今回飯能のCAFE KIKIのマスターの呼びかけに乗って、2019年の初日の出を見に行って来ました。ちょうど昨年10月のCAFE KIKIの走行会辺りから体調が悪くて思うように走れていません。心配なので輪行袋を持参して午前2時過ぎに自宅を出発しました。
いつものルートを走りますが、走り始めはそれ程寒くなく「これなら行ける」と思っていましたが、多摩湖に着いた辺りで寒くなり「初日の出はここで見てもいいかも?」なんて考えが頭をよぎりました。多摩湖の堰堤ではラップバトルをしている若者たちがいました。多摩湖は若者中心に人が多かったのですが、狭山湖はお化けみたいな人が1人しかいませんでした。暗い夜道は走り慣れていないので、アップダウンの傾斜が自分の感覚と同期しなくて変な感じがしました。
駿河台大学を過ぎたセブンイレブンで2回目の休憩をしました。寒さ対策が不完全で手足の末端が痛くて我慢が出来ません。DNFも考える位の苦痛でした。インナー用に手袋と、つま先に入れるカイロを購入しました。
店を出てみると水が凍っていました。昨年の冬は昼間しか走らなかったので手足の痛みを感じることはあまりありませんでした。良い経験にはなりましたが、マイナス温度では走りたくないですね。
CAFE KIKIに到着するとすでに10人以上の人がいました。しばらく温まってから初日の出ポイントに向かいました。暗闇の中を1人で寒さに耐えながら走るのは苦痛でしたが、一緒に走る人がいると苦痛は和らぎます。登りに入ると汗が出て来ました。これ以上汗をかくと到着後に汗冷えしてしまいそうなのでペースを調整しました。この時点では体調に問題はなく、気持ちよく上る事が出来ました。
ポイントにはすでに何人かの人がいて、車も結構通りました。少し明るくなって来ましたが、雲が少しあって日の出が見られるまでは30分位の時間が掛かりました。
天気も良く無事に初日の出を見る事が出来ました。
CAFE KIKIに向かいますがダウンヒルは寒くて辛いの一言でした。インナー手袋をしても効果無しの寒さです。ブレーキが握れなくなるので一休みしてCAFE KIKIに到着。
痛いわけです。CAFE KIKIに着くとまだまさ8さんしかいませんでした。混んで来るとマスターが大変だろうと早めに注文。
期間限定のすいとんです。温かい料理が冷えた身体に沁みます。ひき肉たっぷりで美味しく頂きました。
気温が上がるまでCAFE KIKIで休みますが、なかなかマイナスが消えません。ノブさん、じょーくんが子の権現に初詣に行くとの事。私も行きたかったのですが体が鉛のように重くなる症状が出始めていたので我慢しました。
私は高麗川の余命2ヶ月と宣告されたおじさんに会いに行きました。まさ8さんに教えてもらった武蔵台を通って高麗川に向かいます。あの山は筑波山かなぁ?
高麗川近くの交差点でまさ8さんとバッタリ遭遇。凄い偶然でした。
おじさんに会いました。元旦から迷惑かもしれませんが時間があまり無いかもしれません。近くに寄った時は出来るだけ顔を見に来ようと思います。前回は杖をついて歩く事もままならない感じで痛がっていたのですが、今回は抗がん剤が効いているようで元気そうでした。いつまでも効いていて欲しいものです。
楽をしたくてせっかく持って来たので帰りは飯能から輪行で帰りました。本日お会いした皆様。CAFE KIKI関係者の方。本日は初日の出をみさせていただき、ありがとうございました。
2019年1月1日走行 走行距離81.8km 獲得標高829m