本日朝5時の自転車通勤は寒くて耳が痛かったです。とうとう冬も本番を迎えた感じでしょうか。荒川の秋ヶ瀬橋を渡る通勤ルートは、週3回程度走ります。本日は午前中で仕事が終わり、解散場所から秋ヶ瀬橋を渡って帰宅するいつものコースを走りました。
過去に自動車で通って「激坂」だと思っていた坂を上っていたのですが、いつもは見落としていた看板が目に入りました。
今まで伸びている植物に隠れて気が付きませんでした。「柊坂」という立派な名前が付いていました。良く見ると古墳と書いてあります。坂の下のほうに目をやると、埴輪みたいな像があります。「ん?あんなのあったんだ!」通勤でさくっと下るか、はぁはぁ上っていたので全く気が付きませんでした。
ここは駐車場になっていて、3台くらいですが車を駐車できます。この階段を上がってみましょう。
円墳ですかね?
トイレも独特の形状をしていました。
元々は前方後円墳だったみたいですね。
公園の入口になります。落ち葉も少なく良く整備されていました。
遊歩道から古墳の頂上に行けるかと思いましたが、扉で閉ざされていました。
何気なく通っていた道も、自転車だと発見が多いですね。
前日の天気予報が雨だったので、本日は完全に諦めていたのですが、起きてみると雨は降っていませんでした。
改めて天気予報を...