私の自転車通勤(ジテツウ)は、色々な場所に行くことが出来ます。行き先がコロコロと変わるのでナビはとても便利です。スマホで有料ナビタイムやグーグルマップを使用していましたがバッテリー消費が激しすぎるのが悩みでした。レザインメガXL GPSは冗談抜きで2日位はバッテリーが持ちそうなので知らない場所に向かう時も安心です。
しかし、上記の通り裏道でルート検索をするとかなりの確立でキツメの坂を選択してくれます。画像は「武者小路実篤記念館裏の坂」です。最大斜度が22%位はありそうな50m位の坂でした。ドーナツご馳走様でした。
そんな事があったりして仕事の現場に向かうのですが、ある日突然リアのトップ側3枚ほどのギアに変速が出来なくなってしまいました。その時は「ワイヤーが伸びたのかな?」位にしか考えていなかったのですが、現場に着いてワイヤー張り直してからアジャスターボルトを回すと、これが全く回りません。仕事中の自転車の保管場所が物が当たりやすい場所なので、もしかしたら何かがぶつかって曲がり、ねじ山がおかしくなってしまったのかな?と思いました。そこで当ブログでも登場経験のある「サワガニおじさん」にご協力頂いてねじ切ってもらう事にしました。
まずはアジャスターボルトを外します。
そして「サワガニおじさん」にねじ切りをお願いしました。すると、尋常じゃない量の汚れカスが押し出されて来ました。どうやらゴミが詰まって回せなかっただけみたいです。しかし、過去の立ちゴケの影響でプーリーのアームも曲がってしまっています。この時点でアマゾンでリアディレーラーをぽちっと購入する事にしました。ティアグラ4700系は他と互換性が全く無いので、アップグレードせずに購入しました。
その後ワイヤーをセットしますがピンと張ることが出来ません。おかしいな?と思ってワイヤーを引っ張ると、するすると抜ける嫌な感触がしました。
そうなんです。ベテランの方なら一発で分かったであろうワイヤー切れが不調の原因でした。
仕事が早く終わったのでワイズロード新宿店に寄ってインナーとアウターのワイヤーを購入しました。店内に駐輪場があったのですが、初めてなので分からずに路上駐輪をしていたのでワイヤーだけ購入して店を後にしました。池袋店よりも大きくて品揃えも豊富そうでした。今度は電車で行って見ます。
アマゾンで注文したリアディレイラーもその日に届きました。
調べもしないでアームが長い方のGSだと勝手に思い込んで注文しましたが、SSの間違いでした。まあ使えなくは無いのですが、チェーンの予備がありません(アームの分長くなってしまうので)。仕方がないのでSSのアームを出来る限り直して使うことにしました。新しいGSの方は予備として取って置きます。
ほぼ真っ直ぐになったでしょうか?
スプロケットとチェーンを簡単に掃除しました。
ブラケットのゴムを初めて脱がせました。コンビニ袋をかぶせると滑って脱がせやすいそうなのでやってみました。ウエットスーツを着るときも手足にコンビニ袋をかぶせると着やすくなります。ちょっと力が必要でしたが脱げました。
STIの下部にあるネジを緩めてカバーを外しました。
切れたワイヤーのタイコを回収して新しいワイヤーを付けました。バーテープを剝がさないといけないのでハンドル部分のアウターワイヤーは交換しませんでした。
調べてみると年に1回位はワイヤー交換をしたほうが良いみたいですね。こういう手間を考えると電動コンポもアリなのかと考えますが人それぞれですね。ワイヤー交換後はほとんど調整をしなくてもバッチリ変速機能が復活しました。
コメント
FD/RD廻りはかなり汚れるので、軽く拭くぐらいは時々やった方が、不調を見つけられていいと思います。
ところで今までSSだったんですか、スプロケ32Tとか大きめのやつ使われてませんでしたっけ??
仕様上は4700はSS28Tまでだったはずですが、チェーンの長さ次第で入るのですかね?
こんばんわ。私の調べでは4700は純正状態で34Tまで入れられたと思います。しかし、GSだと思い込んでいたので正確ではないかも知れません。32Tは保険です。実際はほぼ使っていません。シッティングだと楽すぎるので基本的には封印しています。