新しい職場から連休を頂いて初日は自転車。2日目は磯採集のプランで出掛けて来ました。西伊豆スカイラインに行きたかったのですが、磯採集も体力が必要なので疲れを残さぬ様にゆる~く走りました。
まずは当ブログで過去に登場し、クロスバイク初ライドで子の権現に挑むと言う鋼鉄の心臓を持つ「つむちゃん」に沼津の口野放水路近くのコンビニで降ろしてもらい、朝食を取って出発です。つむちゃんは海でお魚採りに、すきっぷは山へシバかれに行ってきます。
アンダーウェアの上にサイクルジャージ、レーパンにレッグウォーマーと言ういでたちでしたが結構寒い。曇り空の中を走って行きます。道の駅「伊豆のへそ」でMERIDA X BASEを覗いてみましたが、オープン時間よりも2時間早かったので諦めて先に進みます。
ローディーさんがいたので挨拶をして出発。レザインメガXL GPSが裏道を選択誘導してくれたのでムダにアップダウンをしながら進みます。これ以上左に寄ったら土の上を走る事になる位のギリギリを慎ましく走っているのに時速で30~40km位のスピード差でワザとギリギリを走り抜けていく自動車がいたりしました。ほんとこっちは生身ですから当たったら死ぬ事もありますからホントやめて頂きたいです。
小1時間走って「浄蓮の滝」。この道は車で何十回通ったかわかりませんが、浄蓮の滝を見てみようと思ったことはありませんでした。少しだけ寄って見ましょう。
ちょっと後悔するくらい階段を下ります。人が思ったよりいっぱいいました。滝自体も想像より立派な滝でした。
ニジマスかなぁ?水はスーパークリアーでした。
出来れば道の駅「天城ごえ」まで行ってから休憩したかったのですが、ネコちゃんがいたのでココで休憩です。大好きな「わさびソフト」を購入。
ピカとツーショット。
「バシッ!!」
「食べないで~www」
何回も通った道なので感動はありませんが「わさび田」です。
その後もゆるゆる上りトンネル手前で天城峠に到着。本当は旧道が天城峠なのでしょうがダートがあるらしいので行きませんでした。ちなみにここから登山で旧天城トンネルまでは15分。天城峠までは40分だそうです(片道)。
トンネルを抜けダウンヒル開始です。雨が降っていたのか路面がウエットなので慎重に下ります。
ループ橋で記念撮影。紅葉はもう少し先みたいですね。その後は咲いていない川沿いの川津桜並木を見ながら海までダッシュ。「見て。触れて。驚く。体感型動物園 iZoo」に到着。
外からアルダブラゾウガメを撮影。時間も押してしまうので入館するか迷っていると「白輪園長」とバッタリ遭遇しました。
お会いするのは20年ぶり位でしょうか?前回も会社を辞めて京都までなんちゃってMTBで行った時に伺ってお風呂をお借りしました。今回も会社を辞めて自転車でお会いすると言う妙な形になりました。時間的な問題で入館するか迷っていたのですが、白輪園長から「ゆっくり見て行って」と言われたので見ないわけには行きません。すると白輪園長がゲスト用のリストバンドを渡してくれました。そういうつもりじゃ無かったのですが・・・。異業界でメリット無いのに・・・。もう今日の予定はどうでもいいや「ありがとうございます!」iZooを見させて頂きました。
エントランスからすぐにサイイグアナ!!
良く見ないでケヅメリクガメだと思い込んでいた亀も良く見たらホウシャガメ。一般人にはまず手に入らない生物です。
ミミナシオオトカゲは隠れていたので壁に掛かっていた写真を撮影。
ズグロニシキヘビ
アルダブラゾウガメとピカチュウ
キングコブラ 脱皮前か目が曇っていました。
ブラックマンバはアクビをしていたのですが、撮影が間に合いませんでした。タイパンより毒つよいのかな?
みんな大好きガボンアダー??
綺麗で飼いたいエチオピアダー。
レースオオトカゲ
ヨウスコウアリゲーター
俺と娘が大好きハダカデバネズミ。30年近く長生きして、ガンにならないそうです。普通のネズミは寿命3年位で普通にガンに罹ります。
iZooでは様々な希少爬虫類の繁殖が行なわれていました。さすがですね!!
記念にフィジーイグアナのメダルを購入しました。モンハン時代のハンドルネーム「SKIP JACK」と刻印を打ちました。
実はこの10倍くらい写真を撮ったのですが全てはご紹介出来ないのでこの位で。お子様が触れあえる種類もありますので家族連れでも楽しむ事が出来ます。全国でも珍しい爬虫類、両生類ほぼ専門の動物園になります。今回は伺えませんでしたが、カエルは「体感型カエル館KawaZoo」で見ることが出来ます。皆さんも伊豆に行く機会がありましたら、是非立ち寄って見て下さい。
その後は宿泊先の下田を目指して出発です。海岸沿いのアップダウンを走りますが、車で走った記憶がハッキリ残る道なので精神的ダメージはありません。
尾ヶ崎ウイングより伊豆諸島方面。利島から神津島を望みます。白浜を抜けてちょっとした峠みたいな坂を越えると下田に到着です。
海を写したかったので龍馬さんの後姿。
足湯じゃぁ~。これがあるのを知っていたので頑張りました。磯採集仲間がいる磯までは、まだウン10kmあるのですが、時間的に微妙になってきました。昼飯も食べずに向かえばみんなが上がるまで間に合うかな?と言った時間です。その後は宿泊場所の下田をスルーして「うんしょ」と坂を上っては下って採集現場まで行きました。
えー。あんまりいい魚は採れていませんでしたwww
コメント
こんにちは
実は伊豆は出身地なんですが、izooまだ訪れた事ありません。
じゃっかん爬虫類がにがてで(;^_^
下田が目的地で沼津のあたりが出発地なら、西伊豆スカイライン、仁科峠を下って松崎、婆娑羅峠で下田のルートだと楽ですよ。天城は道が狭くて走るとき気を使いますよね〜
terucさんこんばんは。コメントありがとうございます。
伊豆出身とは羨ましいです。本当はそういうルートも良かったのですが、翌日に1日中泳ぐ予定だったので緩く予定を組みました。
しかし、二日酔いで泳げなかったのでしっかり走れば良かったです(笑)
天城は確かに側溝が怖かったです(;´Д`A “