本年7月1日に時坂峠を上りました。この時はとうふ屋さんの「ちとせ屋」がある本宿側から上り、逆側の樋里方面に下りました。この時に下った感想は激坂すぎて「足付きなしが出来る気がしない」でした。
しかし、夏の間に頑張ったお陰で現在は心肺機能が上がっているのが実感出来ます。やっつけられてしまうかも知れませんが行ってみる事にしました。
まず、なんとなくですがいつもとは違う道を走りたくて石神井公園に行きました。
まだ薄暗くて綺麗に撮れませんでした。新青梅街道、伏見通り、五日市街道とつなぎます。
最初の休憩で前輪を逆に装着している事に気が付きました。先日の洗車の時に間違えたようです。
武蔵五日市駅までは都民の森に行かれると言う方を先行して走りました。「遅いので抜いて下さいw」と声を掛けたら少し会話をする事が出来ました。
武蔵五日市駅を過ぎると雨が降り出して来たので雨宿りをします。しばらくして小降りになり、天気予報も問題が無さそうだったので出発しました。
ちとせ屋さんを過ぎ、神戸岩の入口を過ぎ「あれ?こんなに遠かったかな?」と思い始めました。時坂峠樋里側の入口の風景は覚えているのですが、もしかしたら通り過ぎてしまったかも知れません。もしも通り過ぎていたら恐怖の「きのこセンター」に直行と言う事になってしまいます。
と思ったらちゃんと到着しました。足のストレッチをして突入です。序盤から20%近くありそうな強烈な坂が現れます。かすかな霧雨で路面はウエット、台風24号の影響で落下物が多く転がっています。「グリップしてくれ!」祈りながらのダンシングです。途中女性ローディーが止まっていて、下の雨の様子を聞かれました。どうやら頂上は雨が降っているようです。グレーチングで空転しながらも何とか上って行きます。20%までは行かないと思いますが、近い斜度が長く続くので風張林道の「きのこセンター」までよりもキツく感じられます。心拍数が180を超えそうになり、呼吸も苦しかったので時速3kmダンシングで呼吸を整えて登りました。途中崖崩れが何ヵ所かあり、走りにくい路面もありました。下りが出てくると斜度が緩み、雨が強くなってきました。「そば処みちこ」を過ぎてゴールが現れました。
折角のご褒美が良く見えませんでした。長居をしても仕方が無いので本宿側に向かって下ります。雨が強くなり気温9℃の中、全身がずぶ濡れになってしまいました。
ミニマチュピチュ区間もこの通りでした。
こんなダンプカーと3台すれ違いました。
雨具は用意していませんでした。悩んでウインドブレーカーも置いて来てしまいました。寒くてちとせ屋さんでアイスを食べる気が起きません。雨雲レーダーを見るとこの辺りのみ降っている様子だったので出発。ここからが寒さの地獄でした。
かじかんだ手でカップヌードルを食べます(戸倉のセブンイレブンにて)。
来た道を帰るのも面白くないので青梅を目指します。梅ノ木峠に寄ってみようと思ったら、思ったよりも遠いので挫折しました。二ツ塚峠を越えて青梅~多摩湖まで。
本日の多摩湖です。やはり山の天気は変わりやすいですし、天気予報を鵜呑みにしない方が良いですね。天気も外れ、気温も予報よりだいぶ低くお昼の武蔵五日市駅前で14℃でした。もっと走るつもりで家を出ましたが、14時過ぎには帰宅してしまいました。
2018年10月8日走行。走行距離117.2km。獲得標高945m。
コメント
こんばんは
奥多摩の天気は変わりやすいですよね。
でも雨に降られても無事帰って来れてなによりです。
時坂峠が樋里側に通じるようになって、風張に行きやすくなって便利になりましたよね。
僕はキノコセンターの舞茸が好きで、ちょこちょこ行くのでかなり喜んでいます。
terucさんこんばんは!
山歩きもしていたので分かっていたけど食らっちゃいました。
terucさん?風張林道行くのに時坂峠は使いませんよ!普通(笑)
キノコ買うのに凄い覚悟がいりますが、美味しそうなので買いに行って見ようかな?