表題にはすでに書いておりますが、いつものように決定せずに多摩湖へ向かいます。多摩湖から青梅を抜けて二ツ塚峠を越えれば五日市方面。まだ登っていない梅ノ木峠と足付きなしの入山峠、時坂峠のカザリン側も気になります。飯能方面に目を向けると登った事のない山王峠、倉掛峠、仁田山峠のキツイ方が気になります。先週は右膝の外側が痛くなって50km左足ペダリングをしてとても辛かったので、念のために輪行袋を入れたリュックを背負って出発しました。
飯能方面に行く事にしてとりあえず多摩湖です。風が無く水面はペタペタです。狭山湖も通りましたが奥多摩の山々が良く見えました。
その後は岩倉街道に入り、成木峠の時とは逆の山王峠を目指しました。道路も広くて舗装が綺麗で景色も良い。なかなか良い道でしたので気分転換したいと思った時に、また走ってみたいと思いました。
緩い上りが始まってピークに達したので振り返りました。ここが山王峠??
と思ったら登り返して本物に到着しました。斜度は緩いけれどダラダラ続く感じでした。この辺りで今日はどう走るかが決まって来ました。とりあえず後で上る倉掛峠入口をスルーしていつものCAFE KIKIさんに到着。
坂登り丼を食べようと思っていたのですが、まだ朝でそんな気分では無かったのでチーズトーストセットを頂きました。
他にお客さんがいなかったのでマスターとジックリ話が出来ました。堂西の激坂から鳥居観音や高山不動尊まで話が飛びました。マスターが「すきっぷさんならどっちも登れる」と言ってくれたのが嬉しかったのですが、負けたくないのでローラー台を買って鍛えてから挑戦します。
マスターから氷を頂いて出発。倉掛峠に向かいました。
倉掛峠は全体的には短かったのですが、12~15%位のコンクリート区間が長くて面白かったです。下ってみると「あぁ~、ココに出るのね!」。また一つ新しいルートが出来ました。気温は22~23℃。そろそろ子の権現に行っても良い気温じゃないでしょうか?
道中道路を歩いているサワガニが腕を持ち上げて威嚇をしてきて吹きましたwww
トカゲも気持ち良さそうに日向ぼっこをしています。一緒に遊びたいけど足付きなしです。急いではいないのですがいつもより早く登れている感触がありました。ログハウスを越えた辺りでもう汗だくです。路面が湿っていて後輪が滑る場面があり、ラスト300mが心配でした。ラスト300m直前でゆっくり呼吸を整えますが、心拍数が170あたりから下がりません。下ハンドルを握ってアタックを開始します。最初の左カーブを曲がってわずか5mほどで最大心拍アラームが鳴り始めました。MAX190なので185にセットしてあります。
「え~!早いよ。でもやるよ!!」
最大斜度の右カーブを越えて100mほどアラームが鳴り続けました。幸いスリップをする事も無く、滝行を行なった行者のように汗でびしょ濡れになった状態でなんとか走り切ることが出来ました。真夏のカザリンの時もそうだったのですが、体温が下げられない状況だと能力が落ちるようです。帰宅後に調べてみると本日の最大心拍数は198でした。最高記録更新です。今回の子の権現はとてもキツかったです。
毎回「二本杉」の前での写真になってしまうので、今日は違う所で撮影してみました。
山門の脇にアリジゴクがいっぱいいました。ウスバカゲロウの幼虫ですね。
小学生の時以来ですがほじくり出してみました。このハサミのようなアゴで砂をかけて節足動物をすり鉢状の巣の底に落として体液を吸います。成虫はイトトンボみたいな昆虫になります。ダイソーの接眼レンズが役に立ちました。
何度見ても見飽きない激坂ですねw
その後は権五郎神社から東吾野まで山道を走りました。初めての子の権現南ルート挑戦前の偵察時に通ったルートです。前回は押して歩きましたが今回は普通に走りきることが出来ました。途中で巨大なシマヘビを見つけたのですが、逃げられてしまいました。
その後は巾着田に曼珠沙華を見に行きました。巾着田周辺の道路は予想通り混雑していました。中に入って行くと300円の入場料を徴収していました。写真を撮りたいだけで300円は勿体無いので入りませんでした。まだあんまし咲いていなかったしw
無料エリアで撮影。来週くらいになればもっと咲いているのでしょうか?蓮の花にしてもそうですが、仏教を想像させる花は独特のオーラみたいなものを感じます。
高萩近くの「蝦夷」に寄ってみました。チャーハンセット1200円を注文しました。写真には写っていませんが、餃子4個が付いて来ます。ラーメンは魚介系の普通のお味。チャーハンはベッチャリですが味的には好みでした。1200円は少しお高く感じました。
満腹になって出発。レザイン メガ GPSのナビを使いました。裏道のルートを選択したら失敗でした。グラベルだったり、階段だったり、そもそも道がなかったり、でも面白かったから許します。
その後に狭山環状有料道路を渡るのですが10円玉が無い。有人の料金所も自動車がひっきりなしだったので100円を入れました。
そして雨が降り出す前に急いで帰宅しました。幸いにも右膝の外側は痛くなりませんでしたが、左膝の皿の中が少し痛みました。
遊びでreliveに登録してみました。面白そうなのでDVDなど外部の記録媒体に集めていこうと思います。
2018年9月17日走行。走行距離116.48km。獲得標高1403mでした。