スポンサーリンク

ライドは10km。ケチってタイヤローテ&交換作業しました。

本日は午前2時という変な時間に目が覚めたのですが、体調不良で二度寝をしたら午前6時になっていました。天気予報は雨だったのですが、雨雲レーダーに雨雲がなかった事と、体調は何とか走れそうな感じだったので急いで用意をして出発。とりあえず飯能の「CAFE KIKI」さんに行ってからどうするか考えるパターンです。

しかし、いつもの黒目川の近くで雨がポツリと降り出しました。スマホで再び雨雲レーダーを確認すると・・・

いつの間に湧いたんでしょうか?これはダメだと思って引き返すことにしました。帰り道は自分には厳しい40km/h巡航で、少しでも帳尻を合わせようとしました。現在すでに腿の筋肉が痛いです。往復10.8km。獲得標高25mのライドとなりましたw

帰宅してからタイヤのローテーションと交換をしました。前回の林道大血川線の時の下りで何回かグリップを失って怖い思いをしました。通勤でもちょっと強めにブレーキを掛けるとすぐにロックしてしまいます。以前と比べるとタイヤのグリップ力が落ちているのがわかります。4800km走ったコンチネンタルグランプリ4000S2の交換ローテーションです。

本当ならば前後とも交換したかったのですが、高校生の夏休みにしたバイトの時よりも給料が少なかったので、前輪のタイヤを後輪に付け替えて、前輪に新しいタイヤを装着しました。前輪が滑るのは操舵が出来なくなるので前輪優先です。ほんとは遠征もしたいのですが、先立つ物がありませぬ。

後輪ですが、まだインジケーターが少しだけ残っています。タイヤ的にはまだ走る事が出来るのでしょうが、痛い思いをしたくないので後輪は廃棄します。

前後共外しました。チューブは再利用しますが挟み込みパンク等、失敗した時のためにチューブも1本だけ用意しました。次回の交換時にはチューブも交換する予定です。

タイヤはウルトラスポーツ2にしてしまうか悩みましたが、やっぱりグランプリ4000S2にしました。

外す時はタイヤレバーを使いましたが、付ける時は素手でやりました。挟み込みもなく無事に完了しました。チューブは次に取っておきます。

タイヤパウダー(実はシッカロール)やら何やらで手が汚れていますが、新品のタイヤのバリがすごいですw

作業後は試走を兼ねて病院に行って来ました。昨年の今頃、グラインダーを使用していた時に刃が割れてはじかれてしまいました。その勢いでスネを削ってしまい、真剣になって止血をするほどの大量出血をしました。その時に破傷風の予防注射を打たれたのですが、1年後の今回が最終の注射でした。これで10年位は免疫が出来るそうです。

本当はラテックスチューブを使ってみたかったのですが、お買い得で軽いチューブをリピートしました。実測68gの軽量チューブです。

 ↓ ↓ ↓ 

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)