上記の電子書籍「埼玉の峠ガイド85」を購入したものの、活用はしていなかったので行きたいと思う所をピックアップしてみました。峠名は無いのですが、標高が高くて涼しそう、三峰神社に行ってみたいと言う観点から「林道大血川線」を登ってみる事にしました。最近は輪行をしていないので、やり方を忘れる前に輪行で行ってみました。
早朝の大泉学園駅、輪行の準備に入ります。久し振りなので時間は多めに取ってあります。朝から蒸し暑く、汗だくになりながら準備完了。ちょっと戸惑いましたが準備の時間はあまり変わりませんでした。予定の電車を30分間待つ事になりました。
西武秩父駅でオプティモ君を組み立てて出発。どこまでコンビニがあるか分からないので最初のコンビニで食糧と水分を補給。今日は10Lのリュックを背負っているので暑いし重いけど安心です。
秩父さくら湖辺りの下り右カーブで砂利に前輪を乗り上げて滑りました。ブレーキも体重移動も何も出来ない状態で、落車してガードレールに突っ込むだろうと思ったら、復帰できました。怖かったです。
しばらく進むと良い景色になって来ました。秩父ステキすぎる!!
しかし、途中自販機等で水分の補充をすれば良いやと考えていたのですが、自販機がありません。このままでは水分が足りなくなる可能性がありましたが、1リットル位はあるので何とかなるでしょう。
林道大血川線の分岐です。
大血川は平将門の妻と従者99人の血で7日7晩赤く染まったと言うのが由来だそうです。平将門は晒し首と首塚について興味深いエピソードがありますので、気になる方は調べてみて下さい。実際の大血川は石灰岩の影響か白濁していました。
しばらく5~10%位の斜度を登ると立て続けに林道起点の標識が現われました。どちらの標識も右側を進みましたが、左側の道を指しているのでしょうか?よくわかりません。
ヤマカガシの赤ちゃんです。ちょうど車が通ったのですが、轢かれない様にガードしてあげました。死亡例もある後牙類の毒蛇ですので基本的には触らない方が良いです。
大血川渓流観光釣場に着きました。自販機で水分を補充しました。これでひと安心です。
この辺りはかなり涼しく、暑さを避けて釣りが出来るので良い釣場だと思います。思っていたより多くの方たちが訪れていました。
さて、この辺りから少し真面目に登ります。大血川沿いは涼しく、22℃という気温で気持ち良く走ることが出来ました。川を離れると27℃になり、5~12%位の斜度を淡々と、時おり木々の合間から現われる雄大な山の景色を楽しみながら登りました。
ピークと思われる所には東屋があり、自動車が5台くらい止まっていました。そこを過ぎると下ってトンネルが現われました。
コガタスズメバチでしょうか?石をぶつけたくなる衝動をこらえます。蜂が出入りする様をしばらく眺めていましたが、スターウォーズのデススターみたいでした。
トンネルを抜けると絶景が広がり、再び登り返しです。
レザイン メガ XL GPSではとうとう道を表示しなくなりました。
先ほどのは間違いで、どうやらここが林道のピークのようです。標高は1205mあります。
下って行くと三峰神社の巨大な駐車場が現われました。バイクラックが見つからなかったので適当に地球ロックしました。
参拝は往復で1km以上歩きます。クリートカバーを持って来ておいて正解でした。無道だと思って撮ったのですが「むなべ」でしたw。しかし、さすがに「むなべ」は無いだろうと思い調べてみました。正しくは「むへん」と読みます。
無邊(むへん)とは?
広々と限りのないこと。際限のないこと。また、そのさま(三省堂 大辞林より抜粋)。
日本武尊(ヤマトタケル)の銅像。小さく見えますが、そこそこ大きかったです。
大山倍達さんの顕彰碑がありました。