本日は私のお盆休み最終日。やりたかった事は全て終わらせていたので、「風張林道」に走りに行って来ました。こう暑くてはヒドイ目に合わされるのがわかっていたのですが、久しく厳しい坂を上っていません。暑くて厳しそうだったらルート変更しようと思いながら出発しました。
最近開拓をした青梅まで裏道~秋川街道~五日市ルートで向かいましたが、平日の為か自動車が多く、なかなか距離を稼げません。道中対向車が急に右折してきて前後輪がロックするほどブレーキを掛けさせられてビックリしました。予想より遅れて戸倉のセブンに到着。
カザリン登るには、この位は必要でしょう。ここではアイスだけ食べて出発します。
最終自販機で水を補充しますが、80円分のお釣りを全部10円玉で吐き出されてしまいました。自販機に重量化をして頂きカザリン入口を目指します。ここからは斜度が上がって行くので、この自販機の先の交差点がスタートでも良い気がします。
川の向こうの斜面に家が建っているのですが、荷物運搬用のゴンドラだと思われます。
突然ですが、問題です。本物のカザリン入り口は以下の3枚の画像のうちのどれでしょうか?
カザリン入口に到着しましたが、自宅からここまで800m以上登っています。けっこう登ったので汗が止まりません。今回は自走で足付きなしをやりたかったので、とりあえず出来る所まではやってみたいと思います。木陰で少し休んでストレッチをしてアタックを開始しました。
スタート直後は「ああ、こんな感じだったな」、「やっぱり初見の時より楽に登れるな」等と感じながら登っていましたが、徐々にキツさが増してきます。きのこセンターまでの1.5km区間は斜度10~15%位で休む所がほとんどありません。段々と初見の時よりも辛くなって来たので乙女ギアを解禁しました。走行スピードも完全にゾンビモードのそれで、今まで覚えた手抜きテクニック(ジグザグ以外)を駆使しても、初見よりも辛い状態になってしまいました。
きのこセンター手前の斜度18%が200m位続く斜面は完全に日向で、太陽に容赦なく焼かれます。ここでレザインメガGPSのアラーム音が鳴り始めました。私の年齢から来る計算式での最大心拍数は176なのですが、アラームをセットしている185を超えてしまい、鳴り続けるようになってしまいました。32Tを使用して出力最小限のゾンビモードにも関らず、天井の心拍数を迎えてしまいました。汗はこれ以上のペースでかける筈も無く、体温が上がりすぎているのがわかります。
「ダメか?足を付くか?」
アラームを無視してきのこセンター前の緩斜面に辿り着きました。もう少し頑張りたい。しかし頭の中では「やめよう」と言う文字がぐるぐると回っています。
紛らわしい民家との分かれ道を右に進んですぐ、心が折れかかっている自分がいました。精神、肉体的苦痛は初見の時を完全に上回っています。3回程繰り返し足付きの誘惑が訪れましたが、歯を食い縛って断固拒否。上を見ると広葉樹が優しく日差しを遮ってくれています。
ジャージのファスナーを全開にして、吐く呼吸を自分のお腹に向けて吐き出します。少しでも体温を下げて心拍数を抑える作戦です。広葉樹の日陰が増えた事と、この作戦が功を奏したのか心拍数を160台まで下げる事が出来ました。もう敗北する要素はほとんどありません。水と塩を交互に口に入れて淡々と登りました。
ここが風張林道の最高到達点です。
でも、がんばったので今回も撮影。カザリンを下りながら、初見では撮れなかった風景を写真に収めました。標高の高い方からご紹介します。
マチュ・ピチュと呼ばれる絶景区間ですね。森林限界を越えていない中ではトップクラスの景色だと思います。
みんな大好きコンクリ区間w
有名なダイミョウザザミの殻です。自分のバイクを立て掛けているのですが、同化していますね。ちなみに内側の斜度は専用アプリで24%でした。外側は測定していませんが、18%位かな?
登っている時は見えない「謎の塔」。
みんな大好き?「きのこセンター」。
見るだけで吐き気がしてくるカザリンの序盤。
その後はご褒美タイム!ピカチュウときゃっきゃウホホ♥
ジャージをジャブジャブ洗って頭から水を掛け放題。足も冷やしました。
その後は「手打ちそば 深山」さんに寄ってみました。並んでいたので名前を書いたのですが、30分後に麺が無くなったと言われ、食べることが出来ませんでした。残念。
武蔵五日市駅に向かう途中の「やまびこ」さんに寄ってみました。
焼肉定食900円を頂きました。満足、満足。リピート決定です。
実はピカチュウときゃっきゃウホホ♥
の時に固定用磁石を無くしてしまい、ピカがグリスを舐めてしまう事態に。
ダイソーさんがあったのでネオジム磁石を購入しました。
無事に帰宅しました。気温が高いと心拍が上がる事を学びました。自分では若いつもりでいますがオジサンですからね。すごい人に目が行ってしまいますが、マイペースで行こうと思います。
初見のカザリンはこちらです。↓↓↓
2018年8月22日走行。走行距離139.6km。獲得標高1697m。