今まで上記のサイコンを使っていました。ハートレートセンサーが汗で水没して停止してしまう以外に、大きな不満はありませんでした。水没に関しても防水加工を自分で行なって問題なく使用していました。
ただ、スマホアプリのランタスティックを使用していたのですが、予備バッテリーがないと1日もたず、バッテリーと充電用のコードが煩わしく感じていました。
いつかは「ガーミン」と思っていましたが、自分の使用用途(ナビ兼サイコン)を考えると十分だと思い、思い切って「LEZYNE MEGA XL GPS」を購入しました。しかしながら、来週がお盆休みなのですが、これを購入した事により予算が無くなり、遠征が出来なくなりました。
「LEZYNE MEGA XL GPS」
と、カラー液晶の
「LEZYNE MEGA C GPS」
のどちらかにするか悩みましたが、ワイズロード池袋本店に実物を見に行き、大きさと駆動時間で選びました。最近はアマゾンでばっかり器材を購入していますが、実物が見られる事も大事だなと思いました。
今まではこんな感じでスマホホルダーにスマホを置き、何処かに工夫をしてバッテリーを接続していました。
「LEZYNE MEGA XL GPS」は48時間バッテリーが持つようなので、すっきりします。お股(シートポスト)に取り付けていたベルも、ハンドルに取り付けをし直しました。
LIXADAのサイコンは低価格で販売をする為か、BluetoothでもANT+でもない独自規格のようで、センサー類が使用できませんでした。スピード&ケイデンスセンサーは、ランタスティックで認識しなかったので使っていなかったセンサーをペアリングしました。ロゴが恥ずかしいのでマジックの出番です(笑)。
スポークのマグネットの位置が変わってしまうので、ブチルゴムのテープでネオジム磁石を巻き直しました。
ハートレートセンサー(心拍計)は念願のガーミン(旧型)安いw
ANT+方式で、問題なくペアリングが出来ました。
しかし、「LEZYNE MEGA XL GPS」の立ち上げを行なうと、これが分かりにくい。
別記事で書きたいと思いますが、とにかくベータ版で発売してしまったんじゃないの?と思ってしまうようなセッティングの不便さを味わっております。パソコン、スマホ、機械操作が苦手な方は手を出さない方が良いかも知れません。レザインのアプリも含めて直感的にセッティングが出来ません。でも、性能は良さそうなのでアップデートに期待をしています。