何気に地図を見ていたら、荒川サイクリングロードと入間川サイクリングロードをつなげて進んで行くと、毎年娘を連れて行く川越水上公園に辿り着く事を知りました。
3連休最終日なのですが、午前3時に目が覚めてしまったので、休日出勤して来ました。何故か右の太ももが筋肉痛になっています。
暗いうちに走ってみると、昼間とは全然違って涼しかったです。いや、涼しいと言うよりも暑くはないと言った方が正しいかもしれません。
4時に出勤して、2時間で魚の世話を終わらせました。生物の仕事なので、長期休暇があっても世話をしなくてはならないのです。
家に帰って空を見ると曇っています。そして右足の筋肉痛です。一昨日に東峠に行きましたが、今まで筋肉痛になるような乗り方はした事がありません。なんでだろう?と考えると、ライド後のバレーボールでした。2セット後衛をやっただけなのにw
しばらく迷って8時過ぎ、空が晴れてお日様が出て来ました。
やっぱり、行こう!
昨日の事故がまだ生々しいです。5分遅く行動していたら私が挟まれていました。
海パン、ラッシュガード、クロックスでヘルメットをかぶって出発しました。
新河岸川で事故があったようで、自動車は通行止め。乗用車が逆さまになっていました。本当に何があるか分かりません。安全第一です。
まず、秋ヶ瀬橋から荒川CRに入る予定ですが、入る前にコンビニで準備をしないといけません。CRに入ってしまうと基本的に補給できる所がありませんから。
白いラッシュガードのせいか?熱風の合間に冷たい風を感じて、それほど辛くありません。夏の景色を堪能しながら、マイペースで右岸を走ります。
すると、砂利どーん。しばらく押して、草が少なくなった所で下の道に降りました。
この後ももう一回、砂利道が現われてペースを作れません。今後は左岸を走ろうと思いました。
羽根倉橋を渡ります。いつもは左岸を走っているので、上から見る荒川CRも良いものです。
西遊馬公園のサイレキ工業さんの休憩所にて。夏を満喫しようとしている精神年齢が13歳の46歳のおっさんの図。こんな格好のローディーは見たことありません。レーパンを履いていないので、いつもより少し早くオシリが痛みました。でも無くても行けるもんですね。
入間川CRに入りました。詳しくは知りませんが、今日はラジコンのサーキットに誰もいませんでした。暑いからね。
今年はあまり鳴いていませんね。アブラゼミのオス。
約40kmで川越水上公園に到着しました。さて、どこに停めたらいいかなぁ?
悩んだ末に看板の裏に地球ロックさせて頂きました。血気盛んな若者も多そうなので、酷い事をされないか心配です。いい子で待っててね。
混雑を予想してコンビニでチケットを買っていたのですが、ガラガラでした。料金は大人720円です。
まず、シャワーで汗を良く流してから、造波プールで寝転んで日光浴をした後に、50mプールを足つきなし&顔つきなし(コンタクトが入っているので)で往復。流れるプールで1周流されて上がります。ライド後のプールは涼しくて爽快ですが、
1人じゃつまらんっっ!
お~!おまえがいた!!
ちなみにこのピカチュウはモンスターボールにもなります。
寂しいおじさんは、逃げ出した! ザッ・・ザッ・・ザッ・・・。
耐えられなくなってしまい、自転車も心配なので1時間ほどで出てしまいましたw
アイスを食べながらお散歩です。
あちーよな!
亀が日光浴をしていたのですが、警戒心が強くて近づけませんでした。
さて、入間川CRに戻って帰ります。入間川サイクリングロードは良い道なのですが、このZ型の道がマイナスポイントです。速度抑制の為なのでしょうか?上るのは好きだから良いけど、マイナス方向に進むのは嫌いです。
午後1時を回って、さすがに暑さが厳しくなって来ました。水着なので全身を濡らします。こうすると15分位の間は汗をかかずに走る事が出来ます。
お腹も減ったので川岸屋さんに行ってみました。
やさしい老夫婦が経営されていました。肉汁うどん大盛りを頂きました。
手打ち麺ですが、最近流行りのコシが強い麺ではなく、関東や東北に見られる柔らかめの優しい麺でした。メニューを見るとかなりリーズナブルで、暑くない時期に寄りたくなる構成でした。ドリンクボトルに水を入れて頂きました。
川岸屋さんを出て、橋をくぐってみるとかなり広い田んぼが現われました。
灼熱の荒川CR左岸を進みます。
水着なので、水場を見つけたら全身を濡らして冷やします。水を出すと、画像の草の中からニホンアマガエルがわらわらと出て来ました。
ニホンアマガエルも有毒とされていますので、触ったら手を洗いましょう。
身体を濡らした後の竹林トンネルは、涼しく走る事が出来ました。
その後荒川CRを離れましたが、平日の午後は大型のトラックが多く、邪魔になりそうな部分は歩道を走りました。
基本サイクリングロードで川越水上公園プールまで行けるので、また行くかも知れませんが、やはりボッチだと面白くありませんね。あと、自転車の駐輪場所の不安もあります。入口近くにバイクラックがあると良いのですが、需要がないかな?今度は娘を連れて電車で行く事になりそうです。
2018年7月24日走行。走行距離83.9km