本日は有間峠に上れる最後の日でした(本年度)。しかし、この暑さの中であのキツイ有間峠を上る勇気がありませんでした。きっと混雑しているでしょうしね。
ですから、本日は行ってみたかった時坂峠に向かい、その後は臨機応変に行こうと思いました。自走で向かいましたが、朝からとても暑くて、足に来ているのか?暑くてバテているのか?どちらかわからない状態で最後のセブンイレブンに到着しました。
氷を補充して、クーリッシュと、冷やしたぬきうどんを食べました。すぐにガス欠になる体質なので補給食にカレーパンとカロリーメイトを購入しました。
斜めに掛かっている橋って珍しいのでしょうか?幾何学的機能美ですかね。
桧原村役場を抜けて、橘橋交差点をカザリン方面へ右折します。
カザリン挑戦の時はスルーしてしまったちとせ屋さんに寄ります。
折角なので、とうふソフトを注文しました。甘さは控えめで、しっかりと豆腐の味がします。さらに栄養補給をして、時坂峠に向かいます。このちとせ屋さんの左の道を入っていきます。
時間があるので払沢の滝にも行ってみようと思ったら、なんだか20%位の激坂を上らされて時坂峠のルートに戻ってしまいました。まあ、いいか?時坂峠を目指します。
時坂峠は天目指峠のように、つづら折りが連発する峠でした。中盤で体感10%台の斜度が現われますが、全体的には易しい感じがしました。私はつづら折りな坂が好きです。直線ドーン!って感じの坂は精神的に苦手です。
後半3人の若者に抜かれて行きましたが、私は足つきなしを目指してマイペースで上ります。カザリンを彷彿させる「ミニ巻貝」がありました。その先で、またもやカザリンを彷彿させる「ガードレール無しのミニ絶景区間」があり、思わず笑みがこぼれてしまいました。スケールはカザリンよりも小さいのですが、景色はなかなかのものがありました。
道幅が狭くなった所を進むと、三叉路が現われました。先ほどの3人が休憩をしていて「ここが峠でしょ」と話をしていました。付近をウロウロしましたが、何か違うんですよね。足を付いてしまいましたが、三差路を左に向かい、先に進んでみました。
「こっちじゃねーか!」
いや、御三方が悪いんじゃないですよ。
まあ、緩めの坂でしたので、足つきはどうでも良いのですが、途中の写真が撮れなかった事が残念です。いやー、良い景色です。暑すぎるけど。
時坂峠はプチ風張林道でした。良い峠です。
登山で登って来たおじい様にお願いをして、持ち上げ写真も撮りました。
撮ってもらうのに30秒位かかり、OPTIMO君が重くて辛かったですw
クロスズメバチが寄って来るので追い払ったのですが、今度はさらに小さな蜂が寄ってきました。塩分なのか?ミネラル分なのか?舐めたいみたいです。ダウンヒルの3分の1位を進むまで止まっていました。ちゃんと巣に帰れるのでしょうか?
時坂峠の反対側は激坂でした。
ダウンヒルの方が斜度が大げさに感じられるものだと思いますが、下ってみた感想は「足つき無しで上れる気がしない」でした。涼しくなったら挑戦してみようかな?
下ってはみたものの、これからどうしましょう。近いのですが、この暑さで汗だくでカザリンに会いに行ったら、嫌われてしまいそうです(干からびてしまう可能性大)。ここは神戸岩(かみのといわ)に行って、大ダワを抜けて奥多摩方面に行ってみましょうかね?
カザリンとは逆方向に進みます。
この「じんだいばし」の交差点を、時坂峠を下ってきたら左、ちとせ屋さんから上ってきたら右に曲がります。
紺碧の滝壺。マスクを付けて潜りたいです。
紛らわしい分岐は右方向です。
神戸岩に到着しました。
折角なので、渓谷歩きをしてみます。
整備された登山道のように、はしご、くさりがありますが、SPD-SLシューズではちょっとキツイかもしれません。
山女魚がいました。どこにいるかわかりますか?
渓谷を抜けると河原でした。
真っ暗なトンネルもありました。
バイクまで戻ります。大ダワへ向かってみましょう。結局先ほどのトンネルを抜けて進むこととなりました。
あれ?これは一体。弓立山のようにとらえて良いのでしょうか?「林道関係車両を除く」と書いてあります。自転車って軽車両ですよね。ダメか?
ツイッターで意見を聞こうと思ったら、圏外でしたw。本日は止めておきます。
それではどうするか?カザリンに会いに行っちゃう?
「いや、こんな汗だくで行ったらぶっ殺されるに決まってる」
素直に武蔵五日市駅に下りて、二ツ塚峠を越えて青梅方面に行ってみる事にしました。しかし、暑さのため非常に辛かったです。
オオカマキリの子供は自転車に興味があるようです。
新青梅街道を走る事が不安だったのですが、やっぱりあの道路は自動車専用です。ストレスが溜まるので迂回をします。
しばらく裏道を進んで狭山湖を周回する道を探しますが、ダートが現われたので、引き返します。
狭山湖、多摩湖を経由しました。狭山湖では早くもキリギリスが鳴いていました。多摩湖ではホトトギスが鳴いていました。遠回りになってしまうのですが、多摩湖CRを使って自宅に帰りました。
しかし、暑かったしか思い出せない。
本日の走行距離は127kmでした。
2018年7月1日走行。