先日の和田峠行きで、初めてのロードバイク購入から、ちょうど半年が経過しました。あっという間のような、長かったような、微妙な感じです。本日はこの半年間を振り返り、46歳のおっさんがどのように変化したか?を、自己満足と醜態を交えて、始めたばかりの初心者の方のお役に立てるように、稚拙な文章ですが、頑張って書いて行きたいと思います。
まず、私のスペックですが、年齢46歳、身長178cm、体重56kgの貧弱体形になります。貧脚を上回って全身が貧脚と言っても過言ではありません。筋肉量が少ないためか、ライド中は食べ続けていないとすぐにエネルギーが枯渇してしまいます。この時点でローディーとして、土俵から外れてしまっている事をご理解頂きたく存じます。それでは、半年間を振り返ってみたいと思います。
昨年末の12月24日。オークションで購入したロードバイクを群馬県太田市に引き取りに行き、練馬区の自宅まで70km程を走行しました。それまでは9ヶ月間、クロスバイクで日々の通勤を往復6km走っていたにすぎません。行程の半ばでゾンビ化し、30分おきに休憩をして瀕死で帰宅すると言う事態に陥りました。特に上半身が辛く、首、肩、腕、手のひら、お尻が痛くて耐えられませんでした。荒川CRを走行しましたが、出会った全員にぶち抜かれると言う記録を残しました。しかし、購入してしまったので「出来る所まではやってみよう」と、決意をすることに至りました。
12月31日。2回目のライドを行ないました。クロスバイクでも1回だけ行ったことのある越生の「地産霊園」へ、祖父母のお墓参りを兼ねて行って来ました。この時にはすでにゾンダを履かせていました。お尻が痛すぎるのでサドルに取り付けるパッドを使用して、往復90kmを走りました。ちなみにこのパッドはこの時にしか使わない勿体無い買い物になりました。そして初のSPDシューズデビューで、無事に立ちゴケも経験することが出来ました。
年が明けて、1月4日。彩湖にトレーニングのつもりで行き、50km程を走りました。
1月7日。東松山の「なめがわ温泉 花和楽の湯」を目指し、荒川CRを走りました。初めて「本気の荒川峠」と対面する事となり、荒川CRの恐ろしさを体験することが出来ました。この往復で初の100km超えとなる、110kmを走行しました。
1月15日。法事で秋田県から深夜バスで帰ってきた当日に、近くで行ける所を探して「多摩湖」に多摩湖CRを使って行って来ました。多摩湖沿いのアップダウンで、購入時より少しだけ進歩した事を感じることが出来ました。この日は48km程走りました。
1月28日。降雪のために中1週で彩湖に行って来ました。しかし、雪が残っていて荒川の土手を周回することになってしまい、飽きてしまって41km程しか走りませんでした。
2月4日。ネットで調べていると、お墓参りをした「地産霊園」の近くに、「弓立山」と言う山がある事を知りました。私の記念すべき?初ヒルクライムとなり、その斜度のキツさにアゴが外れました。それと同時に、入ってはいけないスイッチが入ってしまった瞬間でもありました。この日は帰りで初の輪行をしてみました。走行距離は63kmでした。
2月12日。ルートラボで見つけた「南埼玉周回」を走ってみました。仏子駅近くの登山道で始めて対峙する20%超えの坂(要再調査)を目の当たりにし、「こんなん登るやつ、いるわけない!」と決め付けて押して登りました。後半は膝の激痛が発生してしまい、片足ペダリングで帰宅。93kmを走行しました。
2月18日。自走で秩父まで行ってみたくなり、無理やりの理由付けで、秩父の「らーめんいとう」を目指しました。しかし、入間川辺りで膝の痛みが再発してしまい、サイボクハムに寄って稲荷山公園駅から輪行で帰りました。走行距離47kmでした。
2月25日。リベンジに燃えて再度、秩父の「らーめんいとう」を目指しました。しかし20km程走った多摩湖近辺で膝の痛みが発生してしまい、なんとか飯能駅までは頑張ったのですがDNFしました。走行距離63kmでした。
3月4日。どうせ膝が痛くなるなら、痛くなってしまう前に秩父に到着してやろうと思い、飯能駅まで輪行をしました。名栗湖の坂で「足つきなし発案者」を恨み、初の本格的峠挑戦となる山伏峠を越えました。山伏峠でゾンビモードのスキルを習得して秩父に行きましたが、「らーめんいとう」はお店が無くなっていました。走行距離53kmでした。
3月11日。絶景を見てみたくて「入山峠」へ自走で向かいました。足つきなしはやらなかったので楽だったのですが、八王子側に下りて自走で帰ろうとすると、60km位で膝の痛みが出てしまい、辛い思いをしました。ストレッチをしながら何とか自宅まで走り切りました。走行距離は104kmでした。このストレッチを毎日行なう事によって、この日以降は膝の痛みが出なくなりました。
3月18日。少し前から意識をしていた「子の権現」を偵察しに行きました。28%の斜度に慣れるため、「道西の激坂」をやり直して、ホワイトアウトしそうになりながら何とか突破をしました。そして天目指峠を越え、北側から子の権現を登り、南側の激坂部分を下見しました。走行距離は63kmでした。そして、その日の夜に当ブログにて「子の権現挑戦」を発表してしまいました。
3月25日。正丸峠を正丸駅から上ってみました。思っていたよりも楽な峠でした。山伏峠を下り、苦労坂「東都飯能CCの坂」をジグザグしながらですが、足つき無しで登り切りました。その後は入間川CR、荒川CRと走り、外環沿いの3連坂を越えて帰宅しました。走行距離は96kmでした。
4月1日。ここからの3週間は、自分でも「頑張ったな」と思う激戦が続きます。子の権現へ向けたトレーニングを兼ねて白石峠に輪行で行ってみました。帰りに「埼玉のラルプ・デュエズ」を見てみようと軽い気持ちで行ったら「本気モード」になってしまい、幸運の末やっつけることが出来ました。帰りも輪行で走行距離は51kmでした。
4月8日。コメントで「埼玉のラルプ・デュエズを登れたら、子の権現は行けますよ」とのコメントを頂いたので、決戦を決意しました。足に負担を掛けないように輪行で飯能駅まで行き、初めてのCAFE KIKIさんに寄ってから挑戦をしました。無事に念願を叶えることが出来、午後は予定があったのでそのまま輪行で帰りました。走行距離は41kmでした。
4月14日に当ブログにて「風張林道」挑戦を発表し、16日に輪行で挑戦をして来ました。ここまで来ると苦行レベルで悶絶しましたが、なんとか足つき無しで登り切ることが出来ました。足にかなりのダメージを受けてしまったので、奥多摩側に下りて輪行で帰宅しました。走行距離は52kmでした。
4月22日。頑張った自分へのご褒美として、足つき無しを解除して「奥武蔵グリーンライン」に行って来ました。自走で鎌北湖まで行ってみたら、余力が無くなってしまいました。定峰峠の下りで「寂照院の激坂」を発見しました。いずれ本気で挑戦をする予定です。走行距離は85kmでした。
4月29日。CAFE KIKIさんの「第26回有間峠走行会」に参加をして来ました。鉄人揃いでその後の考えに影響を受けました。走行会後に苦労坂を登りました。走行距離は66kmでした。
5月6日。磯採集仲間のツムちゃんに、クロスバイクを貸してサワガニ採りに行きました。「道西の激坂」と再び対峙して、初心者のツムちゃんを「魔界」に連れて行きました。CAFE KIKI後の苦労坂を、初めてジグザグなしで登り切りました。この時からジグザグはしなくなりました。ツムちゃんがギブアップとなってしまったので、走行距離は39kmでした。
5月13日。「子の権現」を登山で登り、激坂部分の詳細を調査しました。翌日の14日、CAFE KIKIのマスターから教えていただいた「名郷隠れ四急坂」へ自走で向かいましたが、前日の登山の疲れと、現場までの80kmという距離にK.O寸前まで追い込まれてしまいました。「鳥首峠入口の坂」の首は、なんとか取ったものの、「妻坂峠入口の坂」の斜度20%越えのコンクリート区間で足を付いてしまい、敗退をしてしまいました。走行距離は114kmでした。
5月20日。翌日に予定をしていた「渋峠」を目指し、横川駅から碓氷峠、日本ロマンス街道を上りました。知人の別荘に到着して、「渋峠」の情報を調べていると、草津からは通行止めになっている事を知りました。走行距離は41kmでした。
5月21日。渋峠は諦めて、他の人が引いたルートで嬬恋村を徘徊しました。砂利道連発で難儀しました。ルートラボの獲得標高は1726m、走行距離は73kmでした。
5月27日。負けたままでは終われない「名郷隠れ四急坂」をリベンジ走行です。前回の失敗を踏まえて西吾野駅まで輪行をし、天目指峠を越えて最短と思われる距離で向かいました。イメージでは張飛益(翼)徳の勢いで四急坂を撃破して参りました。しかし、頭痛が始まって輪行で帰りました。走行距離は57kmでした。
6月4日。前日に装着した乙女スプロケット32Tとやらの性能を試すため、輪行で飯能駅まで行き、子の権現、仁田山峠、有間峠を上って来ました。乙女スプロケット32Tにより子の権現のイン側を攻略する事が出来ました。秩父側へ下って輪行で帰りました。走行距離は65kmでした。
6月10日。梅雨の合間を縫って彩湖ポタリング。走行距離は26kmでした。
6月17日。仕事中に肋骨を痛めてしまい、全力ダンシングを封印。ぞうじるしさんと有間峠を上りました。いろいろためになる事を教えて頂きました。行きは飯能まで輪行、帰りは自走で獲得標高1800m、走行距離は156kmでした。
6月24日。
苦手なロングライドを克服するため、自走で和田峠を越えて相模湖まで行って来ました。走行距離は130kmでした。
以上がロードバイクに乗り始めてからの半年間になります。最初はこんなに山を走るようになるとは思っていませんでしたが、思っていたより走れるようになったのかな?と言った感じです。今後はもっと長距離耐性を身に付けて、「鳥居観音」や「ラピュタ坂」を撃破できるようになりたいと思っています(無理かなぁ?)。ヒルクライムレースに出ても仕方のないレベルですので、まだその考えには至っておりませんが、いずれは挑むようになるのかも知れません。今の所はまだ「登れるか?登れないか?」を楽しんでいますが、32Tを入れて登れない斜度を登れる可能性が出た反面、きつくなると楽をしてしまう自分がいて、残念な気持ちになってしまいます。ですので先日の和田峠では28Tまでしか使いませんでした。32Tは出来るだけ勝負の激坂のために使用したいと思っています。