スポンサーリンク

危険?「湧き水・井戸水」天然水を考察

私はロードバイクに乗るようになって、まだ夏の季節を経験しておりません。そろそろ梅雨入りをして、それが明けたら猛暑になる事が予想されます。

私は瘦せていますが、暑くなると大量に汗をかきます。暑い時期のことを考えると、水分の確保が心配になります。山では比較的容易に入手できそうな「湧き水」に関して、疑問と不安があったので調査をしました。

なぜ私が水を気にしているかと言いますと、ピロリ菌に感染していたからです。

胃がん発症の99%はピロリ菌が関係していると言われますが、主に生水から感染すると言われております。私は子供の頃からアウトドア派で、釣りに行けば湖の水を飲み、湧き水も飲みました。

近所の公園にも井戸がある環境で、川遊びで飲んでしまったかも知れないし、一体どこで感染してしまったのかはわかりません。すでに除菌は成功しておりますが、再感染はしたくありません。呼気検査で簡単に感染の有無が分かりますので、気になる方は医療機関で調べてみて下さい。

湧き水に関する汚染の注意点としては、人間が作り出す化学物質や、その土地の土壌から由来する毒性のある物質などが混入する危険性があると思われます。しかし、これらの毒性物質は種類にきりがありませんので、これらを除いた生物由来の危険性を、簡単にですが調べてみました。

寄生虫による危険性について

湧き水を飲む事によって、どのような寄生虫が人体に害を加えるかを調べました。主に水源地に生息する動物の排泄物が寄生虫混入の原因になるようです。

ジアルジア(ランブル鞭毛虫)

主な症状:下痢・腹痛・悪心・衰弱・体重減少

予防、治療法など:塩素は効きにくい・煮沸する事が有効

エキノコックス

主な症状:寄生する部位により変化・処置なしの場合10年で94%が死亡

予防、治療法など:煮沸する事が有効・手術で取り出す

クリプトスポリディウム

主な症状:激しい下痢・腹痛・嘔吐・微熱

予防、治療法など:塩素に強い・煮沸する事が有効

細菌類による危険性について

こちらもやはり動物由来の人畜共通感染症が多いです。

病原性大腸菌

主な症状:下痢・腹痛・嘔吐・血便

予防、治療法など:塩素に弱い・煮沸する事が有効

病原性レプトスピラ

主な症状:発熱・黄疸・腎不全からの合併症で多臓器不全(死亡)

予防、治療法など:煮沸する事が有効・治療に抗生物質が有効

カンピロバクター

主な症状:発熱・下痢・血便・悪寒・倦怠感・筋肉痛

予防、治療法など:煮沸する事が有効・治療に抗生物質が有効(耐性菌有)

ヘリコバクター・ピロリ

主な症状:胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん

予防、治療法など:塩素に弱い・煮沸する事が有効

エロモナス(アエロモナス)

主な症状:下痢・腹痛・発熱・血便(肝炎・糖尿病患者は重篤化に注意)

予防、治療法など:煮沸する事が有効

赤痢菌

主な症状:下痢・腹痛・発熱・血便

予防、治療法など:煮沸する事が有効・治療に抗生物質が有効

ウェルシュ菌

主な症状:下痢・軽度の腹痛・血便

予防、治療法など:煮沸する事が有効(芽胞形成で煮沸が無効)

※ウェルシュ菌は中途半端な加熱などで刺激を与えると、芽胞を形成して100℃で6時間煮沸をしても死ななくなると言われています。

以上が調べた範囲で見つける事ができた病原になります。見つけた項目は全て煮沸をすることで感染予防をする事が出来ます。やはり湧き水をそのまま飲むことは危険を伴うと思いますのでご注意ください。公的、個人的な水質検査で安全だと言われる湧き水にしても、検査後の環境変化でどのようになるかは予想出来ません。

よく湧き水をドリンクボトルに汲んで「頭からぶっかける」という話しを目にします。体を気化熱で冷やすために水をかければ、汗をそれほどかかずに体内の水分と塩分を温存できます。暑くなったら私も間違いなく水をかぶると思いますが、湧き水はこの為に使用したいと思います。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

コメント

  1. つりきち君 より:

    こんばんは。私も幼少期からアウトドア派で、川に入って魚を取ったり、祖父母の田舎に行けば川の湧水を飲んでいました。琵琶湖なんかにもよくキャンプに行き浮輪に浮いてバス釣りをしたものです。思い出せばきりがないくらいの経験を家族や友人とさせてもらいました。ちなみに、2年前に息子とロードバイクで琵琶イチを経験しました。とても楽しく、これまた人生の宝物になりました。
    こんな私も、昨年くらいから胃の不調が続き、胃カメラを飲むことを決意しました。
    飲む前に医者から、たぶんピロリ菌いますよ!と言われましたがそんなもん絶対いないと思っていました。なぜなら人里離れた超ど田舎の嫁でさえピロリ菌がいなかったのです。結果はいました、いてしまいました。除菌薬を飲み終えて、そろそろ呼気検査に行く予定です。今現在は嘘のように調子が良いです。
    本当に再感染したくないですね!
    長々とすみませんでした。

    • すきっぷ より:

      つりきち君さん、コメントありがとうございます。偶然ですが、私も昨日ピロリ菌の検査をしてもらいに病院に行きました。実は3ヶ月前に井戸水を飲んでしまいした。ある飲食店で食事をして水を飲んだ後に「うちの水は井戸水だから美味しいでしょ?」と驚愕の事実を告げられました。最近胃の調子が悪いので検査をしようと思いました。病院では「カメラを飲まないと検査代が実費になってしまう」と言う事だったので帰って来ました。近いうちに胃カメラを飲もうと思います。息子さんとロードバイクで琵琶イチとは羨ましいですね。私は東京住まいですが昔琵琶湖に10回位バス釣りに行っています。立ち泳ぎしながらキャスト、リーリング、フッキング、キャッチまで出来るかを挑戦すると言うバカな事をやりました。あの頃は魚影が濃かったので無事に釣る事が出来ました。長文になってしまい申し訳ありませんが、つりきち君さんの除菌が成功する事をお祈りしております。