スポンサーリンク

表に出したい激坂「名郷隠れ四急坂」

先々週、無様に散った「名郷隠れ四急坂」をやっつけるため、輪行で西吾野駅までやって来ました。

非力な私でもこの手を使えば坂を登る事が出来ます。

まずは国道299号線を秩父方面へ、すぐさま県道395号線を左折して天目指峠に向かいます。序盤は緩やかですが、子の権現北ルートの分岐を過ぎてからは徐々に斜度が上がり、「もしかして名栗側からよりもキツイかも?」なんて思いながら天目指峠を越えました。越えて下ってみるとやっぱり名栗側からの方がちょっとだけキツそうでした。

名栗側の県道53号線を山伏峠方面へ、山伏峠の起点には休憩しているローディーが5人位いました。皆さんすごい足をしています。私はここを左折です。

鳥首峠入口と妻坂峠入口・ウノタワ方面への分岐点で休憩をしました。

休憩をしているとチョウがやって来ました。チョウは得意ではないのですが、調べると「ミスジチョウ」と言うチョウみたいです。

鳥首峠入口(白石林道)は前回登っているので、負けた妻坂峠入口から始めようかとも考えましたが、やっぱり4個全部やらないと達成感が得られないと思い、鳥首峠入口から攻める事にしました。

心拍数150を目安に脱力して登り切りました。終点から先には行かないで、今日はここまでにしました。

サンゴ礁だったという事は現在よりも高温だったはず。恐竜が生きていた時代でしょうか?この辺りも海底だったんですね。

分岐点に戻ります。

何ですかこれ?足の数がおかしいので、抜けちゃっているのか?短い足があるのか?調べたいのですが触りたくはありません。地球外生命体?どなたかこの生物の正体を教えてください。

キモい虫は置いといて、前回敗退した妻坂峠入口を目指し山中林道を走ります。ウノタワとの分岐点までは序盤緩やかで、中盤から10%台の斜度が続いて行きます。

すると、良いサイズのシマヘビが出て来ました。今回はリベンジです。こんな誘惑に負けて足を付いてしまう訳には行きません!

カフェキキのマスターから聞いた「入間川起点」の石碑を確認しながら登ります。下りで写真を撮りましょう。

ウノタワとの分岐を過ぎると砂利が多くなります。少し走り前回負けたコンクリート区間に入ります。ブラケット部分を持ってダンシングで突入しましたが、下ハンに持ち替えないと辛くなり、バランスを取りながら下ハンに持ち替えます。道路の中央には砂利が堆積していてフラつく事が出来ません。コンクリート区間は少なく見ても50mはあるでしょう。斜度は20%から最大で25%あります。路面状況の悪さも手伝って、埼玉のラルプデュエズと同じような難しさを感じました。

右カーブを過ぎるとコンクリート区間は終るのですが、その後も15%以上はありそうな坂が続き、心拍数が184をマークしました。私の最大心拍数は185で、子の権現挑戦時の182を上回りました。その後悪路を越えて終点に到着しました。

思った以上に厳しくて、難しい坂でした。

この路面状況が登坂を難しくさせます。何度か後輪がスリップしました。

子の権現にも匹敵する難しさだと感じました。

前回も気になった大岩です。

ウノタワとの分岐点に戻るとイトトンボがお出迎え。たぶん「ニホンカワトンボ」のメスだと思います。

ウノタワ方面(横倉林道)の入口です。先が不安になる路面です。

とりあえず終点まで一気に走りました。斜度はおおむね10%位で、15~20%の区間も一部あります。山深い道で、熊が出ても不思議じゃないと感じました。ストレートあり、ワインディングありの変化に富んだ坂道でした。

長いストレート区間。

天目指峠をワイルドにした感じです。

謎の「落石ケルン」がありました。私もひとつ追加をしておきました。

妻坂峠、ウノタワ分岐点から山中林道を少し下ると「入間川起点」の石碑があります。源流はもっと奥にあるそうです。

最後に武川岳入口の坂を登りました。短いですが斜度10%~27%の激坂で、最近覚えた時速3kmの「ゾンビダンシング」で呼吸を整えながら登りました。最近自力が少しだけ上がったのと、テクニック?が増えたのでジグザグしないでも登れます。個人的にはこういう坂が好きです。

終盤に近い15%のストレート。

イン側最大27%のカーブです。

この後は、2回目になる山伏峠を登ってみました。ゾンビモードだと150以下の心拍数なので、160の心拍数で走ってみました。途中で平地のように走る人と、雑兵ジャージの方に抜かれました。25分かかりましたが、初回よりは楽に登る事が出来ました。

下ってCAFE KIKIさんに寄って、リベンジ達成の報告をしました。

CAFE KIKIさんにもミスジチョウがいましたよ。

情けないですが、いつもの頭痛が始まったので、飯能駅から輪行で帰りました。名郷隠れ四急坂は全部足すと子の権現よりもキツい凄い坂でした。

前回の敗退記事はこちらです↓↓↓

入間川の起点を見るために、CAFE KIKIさんのブログで教えてもらった「名郷隠れ四急坂」に行ってみました。 飯能、CAFE ...

2018年5月27日走行。

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レンタグル広告(大)